タグ:指導法が付いている記事一覧
なでしこジャパンから学ぶ、基本的なプレーの繰り返しとは?
なでしこジャパンの国際親善試合がありましたが、試合結果ではなく試合内容から、ジュニアサッカーに繋がるプレーがありました。なぜ、なでしこジャパンが2試合とも大勝したのか。そこを紐解きながら、ジュニアサッカーに繋げていきましょう。
【サッカー上達塾】厳しい指導者は少年サッカーの指導に向いている?
サッカーには、指導者がいますよね。指導者にも、色々なタイプの指導者がいます。そんな指導者ですが、少年サッカーに向いているのは、どんな指導者なのでしょうか?
【サッカー上達塾】行動を変えるには見え方(視野)を変えて、見え方(視野)を変えるには自分自身を知ることが重要
人間は、認識した形になる性質を持っています。そのため、行動が変わる=認識が変わることになりますが、認識を変えるには今の自分自身を知ることが重要です。
【サッカー上達塾】キープ力を高めるために重要な技術とは?
サッカーでは、ボールをキープするキープ力が重要になります。すぐに、ボールを奪われてしまっては、チームの迷惑にしかならないですからね。では、キープ力を高めるために重要になる技術とは何なのでしょうか?
【サッカー上達塾】家にいてもできる「サッカーを正しく見れる」ようになるには、どうすれば良いのか?
おうち時間が長い今だからこそ、家での時間を有効活用する必要があります。そのためにも、試合を通じてサッカーを正しく見れるようになりましょう。
【サッカー上達塾】過去を振り返ることが、指導や練習内容を見返すきっかけになる
3月も終わりになりましたね、ということは、卒団式の時期になりました。この時期になると、送り出す選手たちを指導してきたことを振り返る指導者も多いのじゃないでしょうか。その振り返りを、指導や練習内容の見返しのきっかけにしましょう。
キックは何のためにするのか?を考えると視野が広がる!?
サッカー選手の視野の広さは、選手によって違いますよね。しかし、同じ人間なのにそんなに視野の広さは変わりません。違うのは、認識の差です。
近年よく使われるようになった『サッカー脳』って何なのでしょうか?
ここ数年で、よく「サッカー脳」という言葉を使うようになりましたよね。そもそも、「サッカー脳」って何なのでしょうか?
ボールコントロールを意識するためのトレーニングとは?
小学3、4年生になると、アウトオブプレーが増えてしまいます。それ自体は悪いことではありませんが、サッカースキルを向上させるためにもゲームを成立させる必要があります。そのため、ボールスキルを養ってアウトオブプレーを減らす必要があります。