【サッカー上達塾】小学生の8人制サッカーにおけるボランチとは?

ポジション 三浦直弥

三浦です。

昨日(3月29日)、U24代表がアルゼンチンを圧倒して勝利!

前回の試合の弱点を見事に修正しての大勝利と、ファンは褒めちぎっています。

横内監督の采配で、よい攻撃はよい守備からというサッカーを見せてくれました。

このゲームを生で見られた人たちが、うらやましいです。

ボランチの活躍が大きいなと思いましたが、小学生の8人制サッカーではボランチのポジションは作りづらいです。

小学生のサッカーにおけるボランチ

ほとんどのチームが採用する3-3-1のフォーメーションの場合は、ボランチのポジションはセンターバックが兼任するか、センターハーフが下がる形になります。

センターハーフが下がるとフォワードとの距離が長くなるので、トップ下を作り

  • フォワード1人
  • トップ下1人
  • サイドハーフ2人
  • ボランチ1人

で中盤を作ります。

そうすると2バックになってしまうので、見た目はセンターバックが上がり目のような感じですね。

そもそもボランチとは守備的ミッドフィルダーの事なのですが、中田英寿選手や遠藤保仁選手などの活躍で、ゲームをコントロールする役割になって来ました。

ボランチとはイタリア語でハンドルを意味するので、ゲームのハンドルを握りコントロールすることは意味が通じています。

小学生サッカーのボランチは、センターバックの前で相手の攻撃を

  • 食い止めること
  • 遅らせること
  • 攻撃の芽を摘むこと

これらが役割ですね。

攻撃の芽を摘むとは

小学生に向かって攻撃の芽を摘むと言っても、なかなか通じません。

ほとんど通じません。

私は、ゲーム中にこんなコーチングをします。

「相手がドリブルで攻め上がろうとしている時に、ずるずる下がってしまうと相手はどんどんスピードアップしてくる。スピードドリブルは止めづらい。スピードに乗る前に素早くプレッシャーをかけてドリブルを止めることが大事」

攻撃の芽を摘むとは、このような場面ですね。

試合中の場面が、イメージできると思います。

また、単純に

  • 相手に前を向かせないこと
  • 前を向いたプレーでパスやドリブルをさせないこと

も、攻撃させないプレーの基本です。

ボランチの場合は、相手がボールを持って前を向きそうな場面を察知して、体を使ってプレーを止める。

そんな地味なプレーを、期待しています。

相手から奪ったボールでよいパスを出すには

少年サッカーの場合はピッチが狭く人数が少ないので、1人で2役をこなせることが望ましいです。

ボランチが相手からボールを奪ったら、すぐルックアップして前線にパスを出す。

ここまでできれば、100点です。

しかし、私はボールを奪ったところまでで100点をあげたいです。

そのボールを仲間が受けて、良いパスを出すという連携を選手たちに期待しています。

  1. 味方がボールを奪う。
  2. 体勢を見てパスが出せないと感じたらサポートしてボールを受ける。

その時、ボールを守るためのサポートではなく、前線によいパスを出すためのサポートだと意識することが大事です。

前線の選手は、サポートが動いた時にボールを受けるアクションを起こすこと。

  1. 奪う
  2. サポート
  3. パスを受ける

という3人の動きが噛み合った時に、よいプレーだと褒めまくります。

ボールを奪うことはひとりでできるかも知れませんが、攻撃につなげることは2人、3人で行うことが大事です。

自主練習で意識したいこと

どのポジションでも言えることですが、

  • 足もとにあるボールを見ること
  • 顔を上げてピッチを見渡すこと

を繰り返す動作は、とても重要です。

サッカーは、ボールが足もとにあって、攻撃方向は顔をあげないと見えない仕組みになっています。

バスケットボールのように、手にボールを持って顔を上げた時に、ボールと周りは同時に見えません。

足もとにあるボールを、見る回数を減らすことが基本です。

ひとりで練習をすることの弊害は、ボールをじっと見過ぎてしまうことです。

その癖が試合に出ると、顔があがりません。

ドリブルやリフティングでも、ボールから目を離す(切る)意識で練習することが大事です。

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。