【サッカー】試合で使える浮き球トラップ10選

スキルアップ トラップ トレーニング

 今回は「浮き球トラップ」について紹介します。

浮き球トラップとは、自分に向かって浮いて飛んでくるボールを正確に止める技術のことです。

トラップの重要性

すべてのプレーでボールをダイレクトに蹴ることができればいいのですが、試合中にそれは難しくミスも多くなります。

トラップを使い自分の思い通りにボールを止めて蹴ることができれば、正確なプレーにつながります。

①インサイドトラップ

インサイドは当てる面積が広く正確に止めやすいことから、浮き玉トラップの中でも最も試合中に使う頻度が高くなるトラップです。

味方からのロングパスもらい、足元に正確に止めたい時に有効的です。ほとんどのプレーは、インサイドでいけます。

POINT:くるぶしの下の少し柔らかくなっているところに当て、当たった瞬間に気持ち後ろに引くイメージをすると「ピタッ」と止めることができます。

②インステップトラップ

少し難易度が高く、試合中に使う頻度としてはかなり少なくなります。高いボールに対して、使う事が多いです。

インステップのトラップができると、プレーの幅が格段に広がります。

POINT:インステップの場合も足の甲の面を使って、ボールが当たった瞬間に気持ち足を引くと上手く勢いが吸収できます。

③足裏トラップ

試合中のルーズボールやスローインをもらった時などに、使うことが多いトラップです。

狭いスペースで浮き球をコントロールするのに効果的です。

POINT:止めにいくというより、ボールを迎えいれるというイメージで足裏と地面の間に収める感覚です。

④アウトサイドトラップ

足の外側にボールを当てて止めるトラップです。アウトサイドは少し難易度が高めのトラップで、サイドで走りながらボールを受ける時やスピードを殺さずにトラップを行うことが可能になります。

状況によっては、ファーストタッチで一気にチャンスにつながる効果的なトラップです。

POINT:当たった瞬間に足を引くというのも重要ですが、アウトだけリフティングがある程度できたら、それと同じ感覚でこのアウトサイドトラップができるようになります。

⑤つま先トラップ

主に、ルーズボールをトラップする時のイメージです。

ロングパスより真上から落ちてくるボールを、足元に止めたい時に効果的です。

POINT:足を高く上げすに足を少しだけ浮かした状態から、中指の付け根のあたりで当てるとしっかり止めることができます。

⑥ももトラップ

サッカーの試合中に、多く使うトラップです。

胸よりやや下の方に浮いたボールが来た時に、ももを使ってトラップすると効果的です。

POINT:ボールをももに当てるだけというイメージを持つと、無駄な力が抜けてボールを吸収しやすくなります。足を少しだけ浮かして、なるべくももの中心に当てるというイメージです。

⑦胸トラップ

浮き球のコントロールとするうえで、重要不可欠になるトラップです。ヘディングより、少し下の位置の時に胸トラップをします。

主に、ハイボールなどの足で止めるのが難しい場合に効果的です。

POINT:脇を閉めたままだと、手に当たってハンドを取られてしまう可能性があるので、胸を大きく広げるイメージで行います。当てる部位は鎖骨より少し下で、ボールが当たった瞬間に息を吐くとボールをしっかり止めることができます。

⑧ショートバウンドインサイド

ショートバウンドで止めるメリットとして、ワンタッチで前を向いたりスペースに運んだりと、次のプレーに素早く移れます。

POINT:バウンドしたボールが、跳ね上がる瞬間にインサイドの面でタッチすることです。ボールの外側を触るイメージで、行うとバックスピンもかかって、ボールが止まりやすくなります。

⑨ショートバウンドアウトサイド

インサイドとアウトサイドの両方でボールを止められるようにしておくと、自分の行きたい方向に応じて使い分けられるようになります。

POINT:インサイドと同じで、どちらの面でも止められるようにしておくことが重要です。

⑩ショートバウンド軸裏フリック

軸足後ろでショートバウンドのボールを止めることになるので、相手から遠い場所で止めることができます。

止める前に軽くキックフェイントを入れると、より効果的です。

POINT:インサイドでボールを止める体制から普通に止めるのではなく、軸足の後ろを通すイメージでします。

今回ご紹介した「浮き球トラップ」10選はいかがでしたか?

ファーストタッチは、良い選手になるための最も重要な部分と言っていいほど大切です。

浮き球に対しても、自分の思い通りにボールを「止める」ことで、正確なプレーにつながります。ぜひ浮き球トラップを使い分けて、ボールを正確にコントロールできるようにしてみてください。

関連記事はこちら↓↓↓

実戦的な練習方法を知りたい方はこちら↓↓↓

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。