トラップの練習だけだと上手くならない?トラップの質を高める練習方法とは?
トラップは、トラップの練習をすれば上手くなると勘違いしている人が数多くいます。
トラップ練習は大事ですが、トラップ練習だけではトラップは上手くなりません。
サッカーは、11対11、たった一個のボールを巡って、瞬時に判断するスポーツです。
ワンタッチで、その瞬間が決まります。
普段からワンタッチを大切にしていなければ、トラップの質は高めることはできません。
普段からのボールタッチへの意識が重要なのです。
今回は、「トラップが上手くなる方法」についてご紹介します。
トラップが上手くなるには
トラップが上手くなるために、先ずは、目の前のボールとしっかりと向き合う必要があります。
目の前のボールをコントロールできないのに、トラップが良くなることはありません。
目の前のボールに、自分自身の技術の答えがあるのですから、ちゃんとボールと向き合っていきましょう。
ドリブル練習でトラップは上手くなる
トラップも、ドリブルも重要なのはボールタッチです。
その中で、ちゃんとボールタッチと向き合っていれば、トラップにもつながります。
ドリブルのボールタッチが雑な選手は、トラップも雑になります。
ドリブルのボールタッチも、トラップのボールタッチもボールタッチに変わりはありません。
ドリブルのボールタッチもトラップのボールタッチ、ボールタッチした後のボールの置き場所が大事なのですから。
ターンに秘密あり
ドリブルでターンする練習の中で、ターンした後、ボールはブレずに止まっているか確認してみてください。
ターンするためのボールタッチで、ボールが利き足から離れずに、しっかりとボールが止まっているかです。
自分のボールなのに、ボールを止めるターンができないということは、トラップもちゃんと止めることはできません。
上手くなるためのポイントは、そこらへんにあるのです。
リフティングもつながっている
すべてのボールトレーニングは、すべてのボールコントロールにつながっているのです。
もし、つながっていないのであれば、考え方やり方が間違っているのです。
リフティングで、回数を求めることは重要です。
その回数を求めるから、ボールタッチの重要性を感じられるのですから。
たったワンタッチのミスでボールを落としてしまいますから、そのミスは試合でのトラップミスと同じです。
リフティングに対しても、考え方、やり方、意識でサッカーの技術につながっていくのです。
たった1メートルのボールも
極端な話、たった1メートルからのパスもちゃんとファーストタッチを意識して、ボールを触らねばなりません。
ファーストタッチを蔑ろにする人は、絶対に上手くなりません。
どんなボールであって、ファーストタッチへの意識をしっかりと持つことです。
普段から絶対に適当にボールを触ってはいけないということです。
利き足が前
対面でのパス練習では、ボールの捕らえ方、ボールへの入り方を覚えることが重要です。
そこのところを把握できてないと、ただのトラップ練習になり、それはトラップが上手くなるためではありません。
対面のトラップでは、基本は利き足でトラップします。
ボールへの捕らえ方、ボールへの入り方ということを考えると、この対面の練習では、「両足でボールを待つ」ことは全く意味がありません。
対面パスの練習では、どこででも両足でトレーニングしたりしています。プロでも、やります。
しかし、プロの選手で技術の高い選手は、対面パスで、ボールを利き足で捕らえるとき、利き足が前に出ています。
立ち足より利き足が前に出ているのです。
対面でのインサイドのトラップでは、利き足を中心に、前でボール捕らえ、正確にトラップすることが出来なければいけません。
トラップも含めて「技術は自然にできる」のが基本であり、だからこそ、目の前のボールと正しく向き合って、利き足を中心に、正しいトレーニングが必要なのです。
まとめ
今回は、「トラップが上手くなる方法」についてご紹介しました。
普段からワンタッチを大切にしていなければ、トラップの質は高めることはできません。
今回ご紹介したことを意識して、練習に励んでください。
檜垣裕志さんの教材はこちら↓↓↓
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
1970年生まれ 石川県出身。ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム。日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレーをした経験もある。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、
CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校などで、子どもたちにサッカーを指導している。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら