踵が浮いてプレーが安定しない原因は目にあった

講師

こんにちは。

YJRです。

急に涼しくなりました。

前線がくると、季節が変わりますね

って!

今週またかなり暑くなるようですので、注意しましょう。

今回は伸びるシリーズの続きを掲載予定でしたが・・・

気になることが浮かんだので、忘れないうちに書いておきます(笑)

気になった事というのは、パスして対面への移動が伴うキックの際、「パス&ゴー」なイメージ(認識)で蹴っていませんか?

「パス&ゴー」なイメージ(認識)だと、頭が下がる(体が斜めになる)方が非常に多いような気がします。

ヨーイ!ドン!のヨーイで、頭を下げる(体が斜め)イメージ(認識)だからかな?

助走のエネルギーを貰えるのでボールスピードはあがりますが、体が作るエネルギーを貰う事ができなくなります。

それと、前だけにしか行けなくなってしまいます。

ここまでの立つシリーズ・伸びるシリーズと、リンクするわけです。

パス&ゴーだと踵がつかない

移動を伴うキックの時、パス&ゴーのイメージ(認識)の方は、軸足の踵があがった状態でキックします。

それはそうですよね。

走るときは、踵はつきません。

ただ、それも頭が下がっている(体が斜め)から踵があがっているわけです。

なぜ、そういった行動や行動を作る認識になったのかな?と考えたわけですが、多い答えは「そうやって教わったから」(笑)だと思います。

先日行った、蹴り方教室の動画です。

4分27秒までは、2人とも踵がついていない状態です。

なぜか?は非常に簡単で、移動を伴って(パートナーにタッチしにいく)速く目的地に移動したい認識なので、頭が下がり踵があがるヨーイ!ドン!を作っているからです。

4分28秒以降は、踵を着く指導を行ったのでほぼ踵がつくようになりました。

踵がつかないとどんな事がある?

一番シンプルなのは、安定しない(立てない)事です。

踵をついていないので、前に倒れてしまいますね。

こちらの立つシリーズ記事を、是非ともご覧ください👇

足踏み+○○!形を作っている認識を自分自身で認識することが大事!?

立つという動作は全てのスタート!スキマを保って立つとは?

立つことが全ての行動のスタート。と表現しています。

頭が下がり(体が斜め)踵を着かない状態は、前だけに強いですね。

横にも後ろにもジャンプもしづらいです。

「だけ」な行動は、フットボールには向きません。

そして、自然と立つことが出来ないと伸びることもできません。

伸びることができないと、エネルギーを作り出せなくなります。

伸びるシーリーズの抜粋です👇
全身を効率よく使うために必要なのは、リラックスして○○○!?

つま先立ちになって、足を振ってください。

振ることも、難しいですよね。

踵がついて安定しないと、逆足は動かないわけです。

となると、トンもできないわけです!

ノーステップジグザグドリブルから学ぶ「認識の中心の違い」と「トンのリズム」とは?

コマが安定して回転するときは、が垂直です。

傾くと、どちらかに倒れてしまいます。

人間も、頭が垂直にならないと安定しません。

自然に立つことが頭を垂直にし、安定をもたらせてくれるわけです。

安定することで、全方向に動き出す準備が出来ている事になります。

面白い反応

↑のノースリーブの方は、蹴り方教室の前にお尻やハムストリングスに筋肉が付きづらいのが悩みだと言っていました。

たしかに、お尻やハムストリングスは、他の部位に比べたら華奢でした。

筋肉が付きづらいのは、使えていないので付きづらいです。

しかも彼は、大学サッカー部出身で現在もサッカーを続けています。

となると、いよいよ使い方の問題だなと思っていました。

ただ、蹴りだしたらすぐに問題がわかりました。

踵がついていない!事でした。

4分27分までの彼のキックを、ご覧ください。

踵にモノがないかのように、踵が上がってます。

そうなると、頭は下がり(体が\斜め)になっています。

なので、前側にしかスイッチが入らない状態なわけです。

つま先立ちすると、お尻は緩みます。

踵を地面につけて片足立ちすると、お尻が硬くなりますよね。

といった事で、

  • 踵をつけて立つこと
  • トンをすること

を、意識的にしてみてください。

そうすると、今まで感じたことのない反応が、お尻やハムストリングスにすぐに出ました。

非常に面白かったですね!新しい気付きにもなりました。

視野の中心に見たいものを置く方も・・・・

ボールを最後までずっと追ってしまう方も、頭が下がって踵が上がってしまう方も多いです。

目が悪いなど原因は色々とありますが、上から覗き込むようにボールを見ると当たり前ですが頭が下がります。

よーく!ボールみよう!と言われているとなりがちですし、リフティングを覗き込むようにしている場合もキックも覗き込むような形になっていきます。

そういった方の多くは、視野の中心に見たいものを置くことが多いです。

網膜の仕組みとして、中心に見たいものを置くと中心以外の解像度が一気に下がるそうです。

要するに、ボールだけみてる仕組みになります。

ボールだけ見てる仕組みになった時、覗き込む形になってしまうわけです。

  • 頭が下がる
  • 体が斜めになる

ことは、色々な要素がありますし、マイナスな要素もありますね。

他にもありますし、解決方法も沢山あります。

ただ、自分がどんな認識でどんな行動をしているのか?を、自覚・理解できないと修正できません。

そんな時は、人体の知識があれば助かることが多いです。

言い方は雑ですが、自分では解決できない!と思い、先人が積み重ねてくれたものにすがってみてください!

先人は、我々の悩みは必ず解決してくれます。

なぜなら、先人も我々と同じ悩みを持っているからです。

イベント紹介

今週末、蹴り方教室開催します。

上記ずらずらと書いたことを、実際にやっていきます。

ご興味ある方は、以下ご覧ください。

【ボールの蹴り方教室】

  • 日程:9月12日(日) 16時~19時
  • 会場:FFCモラージュ柏(https://bit.ly/3BKAaXd)
  • 対象:中学生以上
  • 参加費:¥2500
  • 申し込み:TEL 04-7103-0736
  • WEB https://bit.ly/3jGkAFO
ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。