トレーニングに関する記事一覧
【サッカー】久保建英選手に習うドリブルテクニック
久保選手のドリブルの特徴は、”細かいタッチ”と”緩急”だと思います。今回は、そんな久保選手が実際に試合で使用している、ドリブルテクニックを紹介します。
【サッカー】コーナーキックを蹴る時に意識するポイント
コーナーキックを蹴る時に、何を意識して・どこに・どのようなボールを蹴るのか。これは、キッカー側だけが意識すればいいことではなく、ボールを受ける側も意識する必要があります。そうすることで、お互いに意思疎通ができ、得点につながります。
【サッカー】試合で使える基本のキックフェイント
サッカーの中で、フェイントはたくさんありますが、その中でもキックフェイントは使いやすいフェイントになります。しかし、キックフェイントと言っても、その中にもたくさんの種類があります。いくつか状況別に自分の武器として持っておくと、プレーの幅が広がります。
【サッカー】状況別センタリング
センタリングは、試合の状況によって選択肢が変わってきます。アーリークロスで早めに出すのか、それとも深くまでドリブルで運ぶのか。状況は常に変化しているため、常に色々なことを考えなくてはいけません。
【サッカー】実戦で大きな武器になる“エッジコントロール”
エッジコントロールを使ったことはありますか?エッジコントロールを使えるようになると、2つのメリットがあります。さらに、その後のプレーにも良い影響を与えるため、プレーの幅も広がります。
【サッカー】パントキックの蹴り方“後編”
GKは、守備参加だけではなく攻撃参加も可能なポジションです。むしろ、パントキックが大きな武器な選手は、攻撃の際の大きな軸になる場合もあります。GKは、「試合をコントロールできるポジション」だと思います。
【サッカー】パントキックの蹴り方“前編”
今回は、パントキックの蹴り方についてお話します。パントキックは、GKしかすることがないですが、GKにとっては大きな武器になります。パントキックが上手いと、GKから直接得点に絡むこともできます。
【サッカー】壁当て対決で、楽しみながらスキルアップ!
恐らく壁当ては、多くの選手が経験したことがあると思います。しかし、意識を変えるだけで同じ壁当てでも、得られるものが大きく変わってきます。
【サッカー】キックコントロールが学べる対決ゲーム
ちょっとした休憩時間や自由練習の時に、チームメイトと一緒に楽しみながら練習したいですよね。今回は、チームメイトと楽しみながらキックコントロールが学べる対決ゲームをご紹介します。