スキルアップに関する記事一覧
【サッカー】リフティングもよいが、より効果のある方法とは【自主練】
自粛明けで懸念されるのが、「体力低下」です。自主練では、リフティングをする選手も多いと思いますが、体力低下=心肺機能低下を防ぐためにも、走り込みなどもするといいかもしれません。
【檜垣コーチ】利き足だけからが、本当のはじめの一歩
サッカーをやり進めていくと、利き足だけでプレーをするのが難しくなります。自然と逆足も使ってしまうからです。そこで、普段の練習を利き足だけでプレーしてみてください。そうすると、ボールが常に利き足の前にあるため、相手が取りに来てもかわしやすくなります。
【サッカーの本質】日本のサッカーには相手がいない
日本のサッカーには、相手が意識されていないんです。だから、相手がいないんです。これは、日本のサッカー文化の問題ではないでしょうか。
【檜垣コーチ】利き足からボールを自分のものにする
普段から利き足を意識していますか?両足を上手に使うことは、サッカーにおいては重要なスキルの1つですが、ただ両足を使えるだけではダメです。利き足を意識して、両足が使えることが大事なんです。
【サッカー】頭を使ったプレーを意識させるには?
「頭を使ってプレーをする」。よく聞く言葉です。では、一体どういうプレーなのでしょうか?ヘディングではない事だけは確かですが、この言葉が何を指すのか。また、どうすれば頭を使ったプレーができるのかを説明していきます。
【サッカー】素早い「予測」と「判断」局面を打開するテクニック
広いコートの中で、選手とボールが常に動き回るサッカーでは、一瞬の判断と予想が大切です。しかし、基本技術が疎かになっていては、一瞬の判断と予想を身につける事はできません。
【練習法】トラップ&キックの重要性【サッカー】
なぜ、基本は大事なのでしょうか?なぜ、基本は努力する上限がないのでしょうか?トップレベルで活躍する選手に共通していることは、基礎がしっかりとした土台になっているということです。基礎ができていないと、高度なプレーはできないんです。
【サッカー】 クーバー・コーチングで教えられる「3w1h」とは…?
ただ漠然と指導するのではなく、指導する順番や目的を明確にする必要があります。その1つの方法として、3w1hがあります。
【クーバー・コーチング】1vs1で必須の指導ポイントがコレ↓
クーバー・コーチングは、世界No.1のサッカースクールと言われています。クーバー・コーチングのメソッドは、たくさんの指導者に支持されています。そんなクーバー・コーチングが、一番力を入れている指導ポイントをご紹介します。