サッカーにおけるトラップの意味を考えたことありますか
あなたにとって、トラップをする意味とは一体何ですか?
- ボールを止めるため
- 浮き玉を落ち着かせるため
このように、大半の選手の答えが「ボールを止めるため」になっているでしょう。
しかし、トラップの本当の意味は、「次のプレーをしやすいところに止める」です。
ボールを止めることは同じですが、次のプレーをしやすいところに止めることが大切です。
次のプレーを意識しないと、相手に取られたり、攻撃の流れを止めてしまいます。
トラップ一つで、チャンスにもピンチにもなります。
トラップがうまくいくと、ワンタッチで相手をかわせたり広い視野を確保でき、冷静にプレーできるようになります。
今回の記事をしっかり読んで、トラップの大切さについて学びましょう。
トラップの意味を考えて意識することとは?
サッカーは、止めて蹴る技術がとても大切になってきます。
ただ、その止める意味を間違えてはいけません。
初めにも聞きましたが、トラップをするときに意識することは、ボールを止めるや浮き球を落ち着かせることよりも、次のプレーをしやすいところに止めることです。
- 足元
- 右足
- 左足
- 右のスペース
- 左のスペース
- 後ろ
このように次のプレーを考えると、選択肢はいくらでも出てきます。
相手が勢いよくきたならワンタッチでかわしたり、狭いスペースなら足元に止める。
トラップは止める手段と考えずに、トラップは運ぶ手段と考えるべきですね。
足元なのかスペースなのか
足元かスペースのどちらにトラップするべきかの判断基準として、相手の位置と動きで決めましょう。
- 相手が近くにいるなら足元
- 離れているなら空いてるスペース
に止めましょう。
トラップは、相手がいないスペースを目指すことがポイントです。
トラップが上手いだけで、頭ひとつ抜けた存在になる
シュートやドリブルと違って、あまり目立たない技術のトラップですが、上手くなるだけで頭ひとつ抜けた存在になれるのです。
トラップに合わせてインサイドパスも重要なのですが、ここではトラップについて解説していきます。
わかりやすいように、ゲームで例えてみます。
サッカーゲームをしていると、当たり前のようにトラップをして、シュートやドリブル、パスをしますよね。
ですが、実際の自分では思ったようにトラップができない。
それは、何が原因だと思いますか。
答えは、トラップの技術がないからです。
サッカーの全てのプレーはトラップから始まるのに、トラップが重要だと教えてくれる指導者は少ないです。
2020年のJ1リーグを圧倒的な強さで優勝した川崎フロンターレは、トラップの置き所が上手く、相手のプレッシャーを感じずにプレーしていました。
プロの世界でも、トラップの差があるということです。
それなら、あなたの年代でトラップを極めたらどうなるでしょうか。
少しうまくなるだけでも、頭ひとつ抜けた存在になれる気がしてきませんか。
トラップの差が日本と世界の差
上手い選手と下手な選手のトラップの差を見極める方法として、
- J1リーグとJ2リーグを見比べる
- Jリーグとプレミアリーグを見比べる
と、素人でもはっきりわかります。
世界で活躍するためには、トラップ一つとっても当たり前のようにプレーすることです。
もし今後あなたが、選抜メンバーに選ばれたりセレクションで合格したいなら、周りの選手ができないことを当たり前にできる選手になりましょう。
身体能力がないならトラップを極める
最後に、トラップの最大のメリットは、身体能力をカバーできることです。
大きな選手の圧力が凄かったとしても、ワンタッチでかわしてしまえば怖くないです。
相手に、ボールを触らせなければいいのです。
小柄な選手やスピードがない選手は、特にトラップの技術を徹底的に磨いていきましょう。
- パワーがある
- 足が速い
のと同じように、トラップが上手い選手になりましょう。
まとめ
今回の内容を振り返っておくと、トラップをするときに意識するポイントは、「次のプレーをしやすいところに止める」です。
また、止めるよりも運ぶと意識するといいでしょう。
トラップは、全てのプレーのスタートです。
一瞬のプレーですが、こだわる選手になることで、頭ひとつ抜けた存在になれます。
この記事を読んだあなたには、トラップの技術を徹底的に磨いて欲しいです。
ゲームのように、当たり前のことができる選手になりましょう。
この記事を読まれた方へのおススメ記事はこちら👇 サッカーで重要なトラップをミスしないための練習方法 浮き球をまるでクッションのようにトラップをするコツとは? トラップするときに重要な3つのポイントとは?
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている