認識変えないとプレーが成立しないのは、ドリブルもキックもトラップも同じ?

フットボールの勉強 鈴木陽二郎 練習法

ご覧頂きましてありがとうございます。

YJRです。

今回は、前回のアンサー?記事です!

といった事で、前回の記事は!

「導入の導入として行う練習メニュー「上にボールを投げてトラップする」とは?」

導入の導入として行う練習メニュー「上にボールを投げてトラップする」とは?

そして!記事の中で紹介してる動画は、こちら!

前回の記事を読んでない方は、是非読んでください!

そして、前回の記事を呼んで頂きチャレンジしてから、↓に進んでくださいね!

ただ、記事にもありますが、

  • 分断して考えない事
  • なぜこのようなトレーニングをするのか?

など、重要な「前提」などを抜かずに考えて頂けばと思います。

すぐトレーニングしちゃいたい気持ちは、わかりますよ。

私も、説明書見ずに何でもやってしまうので(笑)

それで、後で苦労することも多いです(笑)

お家の中でもできます。

といった事で、皆さんやって頂けましたか?

お家の中でも簡単に出来ますので、是非!

ボールも、何でもいいですよ。

  • サッカーボール
  • フットサルボール
  • テニスボール
  • ゴムボール

でも、なんでも大丈夫です。

お家の中なら、ゴムボールなど柔らかい方がいいかもですね!

ボールが「○○だから」と考えるのは、ナンセンスです。

難易度は多少変わるかもしれませんが、どんなボールでも成功の基準は変わりません。

「○○だから」と考える方は分断して考えてしまう傾向があり、「認識の中心がボール」になりやすい傾向が高いです

それでは、諸々説明解説していきます!

成功の目安は・・・

「落ちてくるボールの軌道上に、ボールが落下し結果止まる事」です。

真上でも山なりでも、投げたボールの軌道は変えないように、結果としてボールが止まればいいので最初はバウンドしててもいいです。

「止める」ではなく、

  • 止まっていく
  • 結果的に止まる

といったイメージのが近いですね

なぜなら!

最大のポイントが!!

「ボールを止めようとしない」だからです!

「ボールを止めようとする」(認識が)と、ボールを引くような動作だったりと「ボールを止めようとする動作」が起こります

人間は認識した形になる性質を持っているため、「ボールを止めようとする」認識が「ボールを何とかする」行動を作り出します。

このトレーニングをするとよくあるのですが(ほぼ経験者はこうなりますが)、ボール(足)を引いて止める方がとても多いです。

しかし、ボール(足)を引いて止めようとすると、ボール(足)を引くわけなのでボールの軌道が変わってしまう事が非常に多いです。

要するに、ボール(足)を引くなどの「ボールを止めようとする認識(動作)」「ボールの軌道を変えずに結果としてボールを止めること」を不可能にしてしまいます。

所謂これは、「認識の中心がボール」です。

そして、このトレーニングは「認識の中心がボール」だと、クリア出来ないような仕掛けになっています。

「認識の中心がボール」を見分けるのに、重宝するトレーニングです。

自分が何者か知ってもらう(どんな認識でどんな動作をしているか?)

皆さんは、トレーニング前に私のデモンストレーションを見るわけです。

正直、私のデモンストレーションをそのままやればいいわけですが、結局は自分のやり方で処理しようとしてしまいます。

認識の中心がボールの場合では、偶然以外ほぼ上手くいきません。

それでも、私の真似をせずに自分のやり方で繰り返し同じミスをします。

そのような側面からも「認識の中心がボールだからね!」と認識させやすく、

  • その認識が自分自身を失敗させているよ!
  • 同じ認識だと同じミスをするよ!

から、「認識変えないと成立しない!」という流れになりやすいです。

そして、「認識が変われば、成功するんだ!」と認識の書き換えができると、成功体験を得られやすいトレーニングです。

一見とても簡単なのですが、「ボールの軌道を変えないで止める」だけでとても重要なトレーニングになります。

そして!

上記に説明した内容は、今回のトラップだけの話ではありません。

  • ドリブル
  • リフティング
  • キック
  • 対人
  • フリーランニング

でも、何にでも共通することです。

  • つま先ドリブル
  • ジグザグドリブル

などを紹介・解説しましたが、この「トラップ」も全く同じ事です。

そして、それらはキックでも同じ事でもあります。

  • 自分の認識や癖や特徴を客観的に知る(自分が何者か知る)
  • 自分を上手くさせていない認識の中心が「ボール」だと知る。理解する
  • 認識の中心がボールだと上手くいくことを知る、理解する
  • 認識の中心を「ボール」→「目的地」に書き換える

↑のような流れは、全てに共通することです。

蹴り方教室ですが、

  • ドリブル
  • トラップ
  • リフティング

のトレーニングをします。

何故なら、「認識の中心がボール」では上手くいかずに、「認識の中心が目的地」だと上手くいことは共通しているからです。

敢えて、キックと関係ないトレーニングをすることで、リンクさせる為に行っているわけです。

今回の

  • トラップが上手くいくポイント
  • キックが上手くいくポイント

は、共通だからなわけです。

次回は!

細かいポイントを、解説していきます。

本当は今回書きたかったのですが、長くなってしまったので(笑)

ただ、先に言うと次回紹介するポイントは、ドリブルとキックと全く同じことになります。

逆に言うと、これまで説明した

  • ドリブル
  • キック

のポイントをトラップに置き換えて(リンクして)、今回のトラップ練習をするのもいいかもですね!

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。