サッカー選手がタンパク質を摂取する必要性
今回は、「サッカー選手がタンパク質を摂取する必要性」についてご紹介します。
よく、監督コーチにタンパク質は重要だ!と言われませんか?
しかし、なぜタンパク質が重要なのか理解していない方が、多くおられると思います。
実は、タンパク質を摂取することは必要なのです。
目次
タンパク質の必要性①筋肉を修復するための材料
練習やトレーニングをすると、筋肉はどうなると思いますか?
実は、激しい練習やトレーニングをすることで、筋肉は損傷してしまいます。
それを修復するための材料が、「タンパク質」になるのです。
- 「トレーニング」→「筋肉が損傷」→「筋肉を修復」
というサイクルを繰り返して、筋肉が太くなります。
ですので、タンパク質が非常に重要になるのです。
タンパク質の必要性②エネルギー源としての役割
エネルギーは、
- 炭水化物
- 脂質
- タンパク質
の三大栄養素が締めます。
運動中のエネルギー消費量全体に対し、タンパク質は4~10%を占めると言われています。
なので、持久系のスポーツの選手は、タンパク質を多く使っている可能性があります。
ですので、タンパク質は摂るようにしましょう。
タンパク質の必要性➂トレーニング効果を引き出すための役割
トレーニングを続けて行うと、筋肉の合成と分解が起こります。
この合成と分解のバランスで、合成が上回ることによって筋肉が大きくなります。
これを引き起こすために必要なのが、トレーニングをした後のタンパク質なのです。
トレーニングを行っている時に、タンパク質が摂取されていないと、合成が起こらず分解が進んでしまいます。
タンパク質が不足してしまうと、筋肉の回復も合成も起こりにくくなる可能性があるのです。
タンパク質が多く入っている食品
タンパク質は、
- 肉
- 魚
- 卵
- 大豆製品
- 乳製品
などに、豊富に含まれています。
しかし、食品でタンパク質の必要量をとるには量が必要です。
ですので、食事からタンパク質を摂るのが難しいときや、運動後の速やかな栄養補給として、プロテインを上手に活用するようにしましょう。
まとめ
今回は、「サッカー選手がタンパク質を摂取する必要性」についてご紹介しました。
- 筋肉を修復するための材料
- エネルギー源としての役割
- トレーニング効果を引き出すための役割
サッカーは、長い時間走り続ける競技です。
ですので、タンパク質は非常に大切な栄養素になります。
意識して摂取するようにしましょう。
私たち編集部は、森島寛晃選手・檜垣祐志選手などの元プロの選手や、鬼木祐輔さん・大木宏之さんなど日本代表を指導した指導者や有名校の指導者から、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手や有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。