インサイドキックの足に当てるポイント

パス 鈴木陽二郎

インサイドキックの当てる場所はここですよ!

と、よく聞きますが!

私はインサイドキックの時、足に当てる場所は気にしてません。

蹴り方教室でも当てる場所は指定しません。

と、いいますか

「目的地の認識ができれば、勝手に足に当たる場所が決まるから気にしないでいいよ!」

という感じですね(笑)

「足に当てる」と「足に当たる」になっているのがミソです(笑)

その前に、フットボールは毎秒状況が変わるスポーツです。

刻々と変わる状況の中、沢山の情報を得ないと成立しないスポーツですので、見るものが多すぎて当たる場所なんてそもそも気にしていられません。

インサイドキックの度に、「足に当てる場所ここだ!」なんて考えて蹴っていたら、状況においていかれて状況を見失ってしまうからです。

足に当てることを意識して、ミスをしたら本末転倒になってしまいます。

ボールと足の接地面は勝手にきまっていきます

キックの目的は何でしょうか?

キックすること自体が目的ではないはずです。

ですので、足のどこに当てることが目的じゃない!わけです

キックは、ボールをチームの為や味方の為(勝利に近づく為)に移動させる手段です。

移動させるべき場所を認識したら、体は勝手にその形になってくれます

例えば、どこかに向かって歩いてる時は、歩幅や足の接地面なんて気にしないですし、何も障害物がなかったら歩幅も接地面も同じになってます。

しかし、道路のデコボコや水たまりを認識したら、転んだり水たまりに落ちたりしないように、勝手に歩幅や足の接地面が決まります。(変わります)

それと同じように、パスを送るべき場所を認識できれば、ボールと足の接地面は勝手に決まり、「勝手に足に当たる」といったことになります。

なぜそうなるかというと、人間は認識した形になる性質をもっているからです。

これが、「目的地の認識ができれば、勝手に足に当たる場所が決まるからいいよ!」といったことになります

目的地の認識に関しては以前の記事をご覧ください。

声を大にして言いたいのは

ボールと足の接地面問題とは全然関係ないですが(笑)

声を大にして言いたいことがありますので、聞いてください(笑)

綺麗なボールを蹴ることが目的になって、

  • カットされる
  • パスとして成立しない
  • 厳しいマークにあってる味方にパスを出したせいで、ボールを受けた味方がボールを奪われてしまう

このような状況になる時があります。

これでは、どんなに綺麗なボールを蹴ろうが、状況や味方の事を考えない自分がやりたい事をだけをするただの自己満足でしかないということです。

だとしたら、

  • 何のためのパス
  • 誰のためのパス

かを考えないといけないと思います。

自分が蹴るパスが、自分の為や自分が気持ち良くなるだけのパスなら、私は考え直した方がいいと思います。

トップ選手の美しいパスは、どんな認識で、どんな前提なのか?

そして、技術力の高い選手たちの

  • チームが成功するため
  • 味方が成功するため

という認識の結果でしかないと考えています

「どこに当てよう」と考えない方がパスは成功すると思う次第です。

昨日、自分自身がプレーしましたが、自分自身がパスをするとき考えていたのは

  • パスする相手の状況
  • パスする相手の次の状況
  • パスした後の自分の行動
  • DFの位置
  • スペースの位置
  • パスしない相手の状況

などなど、「どこに当てよう」は全く考えていなかったですね。

けれど、勝手に足に当たりボールは飛んで行ってくれましたし、パスは成功しました。

ですので、「どこに当てよう」と考えなくてもパスは成功します。

失敗するときは、状況を見誤ったり、味方とのコミュニケーションが成立してないときでした。

「どこに当てよう」と思ってミスをしていたら、その認識が失敗させている可能性が大いにあります

なぜなら、「どこに当てよう」という認識と、状況などを加味したプレーが成功する認識とがかけ離れてる可能性が高いからです

まとめ!

このまとめが一番難しい(笑)

けど、簡単です(笑)

毎回ほぼ同じ締めです。

試合中、どこに向かうかが明確(目的地の認識)になれば、足に当たる場所は勝手に決まります。

なぜなら人間は認識した形になる性質になっているからです

行動はするものでなく、成るものです。

以前の記事では、目的地の認識をもつことで勝手になっていくポイントをまとめてありますのでご覧ください。

この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。