1日15分!シザースが上手くなる練習方法4選

スキルアップ トラップ

  • 「試合でシザースをするけど上手くいかない」
  • 「シザースが上手くなって、相手から怖がられる選手になりたい!」

こんな悩みに答えます。

本記事では、シザースが上手くなる4つの練習方法について紹介します。

「1対1で強くなれたら試合で活躍できるのに。」

おそらく、フェイントを上手くなりたい、シザースを上手くなりたいと思ったのは、このようなことを思ったからですよね。

実は、シザースはサッカーのフェイントの中で、簡単にできるのにかなり実用的なフェイントです。

もしあなたが、シザースをうまく使えるようになれば、1対1に強くなり試合で活躍できるようになるでしょう。

そんな、シザースが上手くなる練習方法を4つ紹介します。

止まったボールをシザース

まずはじめに、ボールをまたぐ土台作りの練習をしましょう。

そのためにも、ボールをまたぐ感覚を体が覚える必要があります。

ある程度シザースができるなら、簡単にできると思いますが、0からのスタートならまたぐだけでも難しいでしょう。

まずは、ボールが止まった状態でシザースをします。

意識するポイントは、

  1. できるだけ速くまたぐこと
  2. ボールの前をしっかりまたぐこと

足がボールに当たらないように、何回もまたいで体で感覚を覚えていきましょう。

動くボールをシザース

次は、実際に動いているボールをシザースしましょう。

試合中は、止まっているボールよりも動いているボールをシザースする機会の方が多いです。

試合で使える技術を身につけたいので、止まっているボールでシザースだけではなく、動いているボールをまたぐ感覚も掴みましょう。

練習方法は、動いている間連続で速くまたぐだけです。

タッチを入れながらシザース

ここまでの2つの練習で、シザースを体に染み込ませることができます。

次は、またぎやすい位置にボールを置く練習をしていきます。

シザースをしやすいボールの位置は、スパイクひとつ分前です。

前すぎても後ろすぎても次のプレーに繋げにくいです。

次のプレーをしやすくするためにも、シザースの前にワンタッチ入れてみましょう。

細かいワンタッチを入れるだけで、シザースの精度が一気に上がります。

目印を置いてシザース

最後はより実践に近い練習をしましょう。

コーンやマーカーなどを目印に、シザースをしてタイミングや距離感をつかさかもう。

試合で使うときに、同じ距離でまたげばいいわけではないですが、距離感やタイミングを掴みましょう。

対人ができない時に、より実践に近い練習をすることで、シザースがするタイミングの感覚を掴めます。

シザースの練習で意識するべきポイント

意識するべきポイントは3つです。

  • 次のタッチを速くすること
  • 相手との距離を意識すること
  • またいだ足で着地する前に次のイメージを持つこと

練習でこの3つのことを意識すれば、相手に効果があるシザースを使えるようになります。

練習から意識的に取り組むことによって、実際に試合で使うときに体が勝手に反応するようになります。

普段の練習でやっている以上のことを、試合で使えることはありません。

試合で100%の力を発揮したいなら、100%以上の練習を心がけましょう。

まとめ

シザースは誰でもできる簡単なフェイントです。

ですが、なんとなく使うと効果も薄いです。

はじめはなかなか上手くいかないですが、実践でチャレンジすることが大切です。

練習のための練習にならないように、今回の記事で紹介した3つのポイントを意識しつつ、4つの練習に取り組んでいきましょう。

1日たった15分だけでも十分上手くなります。

足を速くしたり、キックが飛ぶようになるのは時間がかかりますが、シザースは意識を変えると、1日でも上手くなれます。

ただボールを蹴る練習をやめて、しっかりポイントを押さえて反復練習をしましょう。

15分間の時間の使い方で、あなたはシザースがどんどん上手くなれます。

関連記事はこちら↓↓↓

ここまで読んだ方はこちら↓↓↓

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。