サッカーの試合中に前を向くメリットとその方法
試合中のコーチングの中で「前を向ける」といった声がよく聞こえます。
それほど、「前を向く」ことは大切なことだと言えます。
そこで今回は、前を向くメリットや方法について述べたいと思います。
目次
前を向くメリット
- 前を向くことが出来ると攻撃なプレーができる
- ドリブルやパス、シュートを選ぶことができる
逆に、後ろを向いた状態では、攻撃的なプレーは出来ません。
マークしている相手からしても怖くはありません。
例えば、ボランチが中盤で前を向いた場合、フォワードへクサビのパスを当てたり、サイドへ展開したり、ドリブルで前へボールを運んだり出来ます。
逆に、ボランチが相手のマークを常に背負って前を向けず、バックパスばかりするようでは、チームは良い攻撃は出来ません。
サイドやトップ下の選手でも同じことは言えます。
どうやったら前を向けるか
では、前を向けるようになる方法をご紹介します。
受ける前に敵マーカーを見ておく
受ける前に敵を見ておくとマークの対処法が見えてきます。
もし、相手との距離があれば、そのまま前を向くトラップをします。
逆に、相手が距離を詰めてきていれば、相手を交わすトラップまたはダイレクトではたくプレーをしなければなりません。
ボールが来る前に相手を見ておくことで、実際にボールが来たときのプレーがスムーズになります。
練習に取り入れるコツとしては、敵がいない練習、例えば、パス回しやロングフィードを蹴る練習の時にも、マークがいることを想定して練習することです。
敵がいなくてもボールが来る前に首を振ることは、一つの良い練習になります。
普段から首振りをクセにしておけば、敵がいるゲームの時でも首を振って相手を確認することが容易になります。
フェイントをいれる
敵との距離があると、ボールを受けやすくなることは、この前の文で述べました。
その距離を意図的に作るためには、受ける前のフェイントが効果的です。
例えば、受けたい場所があるとして、一度前に走るふりをします。
すると、敵のマークが一瞬そこにつられるので、そこで後ろに戻ってボールを受けます。
こうすると、ボールを受けた時には敵のマークとの間に距離が出来て、前を向くことが出来ます。
これは前後の動きのフェイントですが、横や斜めの動きでもフェイントは出来ます。
さらに言えば、裏に抜けるとか敵のスキをつく、といった動きをフェイントに使うとより効果的となります。
この動きを身につける練習としては、普段の練習から癖をつけるのが良いです。
練習の中でパスを受ける動きがあった場合、このフェイントが練習に組み込まれていなくても、個人的にやると、この動きが身に付きやすいです。
実際にやってみると、タイミングを合わせるのが難しかったりするので、繰り返し練習して周囲と合わせましょう。
ワンタッチで前を向く
前を向くトラップはワンタッチで出来るようにしましょう。
なぜなら、ツータッチ以上してしまうと相手に寄せられてしまうからです。
トラップの種類はいくつかあった方が良いです。
次の動きがスムーズにいくことと、敵へのフェイントになるからです。
前を向くトラップの仕方は、右利きの選手のオススメは次の4つのパターンです。
右足インサイドで受けて流すように前を向く
スムーズに前を向けるトラップです。
受けた後は、右サイドへ展開しやすいトラップになります。
左足インサイドで受けて流すように前を向く
利き足が右足だとこの左足のトラップは少し難しく感じますが、両足でこのトラップが出来ると、受けることが出来るエリアが広くなりますし、
トラップ後も両サイドへの展開が可能になります。
是非、両足でトラップ出来るように練習しましょう。
右足アウトサイドでトラップしてそのまま前のドリブルにつなげる
前を向くと同時に敵のマークを置き去りにすることが出来るトラップです。
右足のアウトサイドでボールに回転をかけることと、敵のマークが足を出しても触れない場所にボールを運ぶことがポイントです。
特に、敵がトラップを狙ってボールを奪いに来ている時は効果的なので、試してみて下さい。
ボールを軸足の後ろに通して、右足インサイドで触りながら、ターンをする
普通にトラップするのと比べて少しリズムが変わるので、このトラップ自体がフェイントになって相手の動きを止めることが出来ます。
中盤でタメを作る時にも効果的なトラップです。
まとめ
前を向けると向けないとで攻撃の選択肢は大きく変わります。
そして、前を向くために大切なことはまずは、敵のマークとの距離を測ることです。
敵の状況を見ていないと前を向くタイミングやフェイントがイメージ出来ません。
次に大事なことがトラップです。
状況にあったトラップをしてなるべく次のプレーにつながるように前を向きましょう。
前を向くことに関しては、内容が長くなったので、また次回、前を向くことについて続けようと思います。
関連記事はこちら↓↓↓
実戦で抜けるドリブルレッスンを知りたい方はこちら↓↓↓
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら