サッカーの試合中に前を向く4つのポイント

スキルアップ ドリブル

前回、前を向くことのメリットやコツを紹介しました↓↓

今回はその続きになります。

サッカーの試合中に前を向く4つのポイントを紹介します。

手で相手を感じる

前を向く時には、敵マークとの距離感が大事です。

距離があれば前を向けるし、近ければ向けません。

その距離感を測るのに手を使うことが有効です。

ボールや味方のタイミングを見つつ、手でマーカーを触って相手を感じます。

手で触れない範囲なら相手の距離は遠いです。

また、手で触れる範囲でも、相手がボールを奪いにくる気持ちがどれくらいあるかどうか、も手で感じることが出来ます。

相手がボールを奪いにくるつもりがそれほどないと感じれば、

前を向くプレーを選択出来ます。

手の使い方は、相手を触れればそれで良いですが、触りすぎていても、相手の嫌がったり、警戒してくるので、ボールが来る前やボールが来た時に一瞬腕を伸ばすのがコツです。

慣れてくると、相手の押し返す力を利用してうまく相手と距離を作ることも出来るようになります。

速いパスをもらう

前を向くには、速いパスをもらうことも有効です。

なぜなら、パスが速いとマークが寄せるまでの時間がなくなるからです。

同じコースのパスでもパスの速さが違うとマークが寄せる時間がなく、その分距離が出来ます。

そして、前を向くことが出来ます。

速いパスをもらうためには、味方にそのことをわかってもらえないといけません。

なので、味方に前もって速いパスをだすように要求しておきましょう。

その際に、右足か左足か、足元かスペースか、のパスをほしい場所も伝えるとさらに効果的です。

速いパスを次に扱いやすい場所でもらえると、敵のマーカーに対して、かなり先手をとることが出来ます。

例えば、ウイングのプレーヤーがサイドでボールを受ける時は、速いパスをもらえば、相手のマーカーとの距離が出来ます。

そこでドリブルやパスを前向きで仕掛けることが出来ます。

逆に、パスが遅いと相手に寄せられて、マーカーと競り合うところから動作が必要になります。

その時はやはり、パスの出し手に要求することがとても大事です。

ワンタッチせずに前をむく

ターンをする時は基本的にはワントラップします。

しかし、フェイントの一つとしてワンタッチしない、方法もあります。

後ろからきたボールをトラップすると見せかけて、触らずにそのまま前を向いてボールを流します。

そのあとにドリブルをし、前を向きます。

マーカーとしては、トラップのタイミングで当たりにいっているので、それをいなされて逆をとられてしまいます。

プレーの動作自体は難しいものではないですが、敵との間合いとタイミングを合わせるのは、簡単ではありません。

練習では、敵マーカーにわざと抜かれるようにしてもらい、タイミングと間合いを繰り返して行い、身につけていきましょう。

ポジションによって前を向きやすい場所は違う

一番前を向きやすいポジションは、キーパーを除けば、センターバックです。

そして、ポジションが上がっていくほど前を向きづらくなります。

なので、中盤ではなるべく前を向く、前線ではチャンスがあれば、前を向く、という意識で良いでしょう。

中盤で前を向けないとなかなか良い攻撃につながっていけないですし、前線で無理に前を向こうとすると、ボールロストの確立が高くなります。

また、サイドのポジションの選手はラインを背負えば、前を向きやすいです。

前方向の相手を気にすれば良いだけになるので、そこにプレーを集中させやすいからです。

自分がどのポジションにいるかを確認しながら、前を向く判断をしていきましょう。

まとめ

今回の前を向くコツとしては、

  • 手を使う
  • 早いパスをもらう
  • ワンタッチをしない
  • 受けるポジションを考える

といったことを挙げました。

どのプレーも動作自体はそこまで難しいものではありませんが、試合で実際に使うとなると、タイミングや味方との関係、チームの戦い方など、すぐに実践できるものではありません。

練習で試したり、磨いたりして、試合で使えるように身につけてください!

実戦で抜けるドリブルレッスンを知りたい方はこちら↓↓↓

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。