チャンスが少なくても得点を決める選手になる方法

スキルアップ シュート

あなたはよくこのような悩みを抱えているのではないでしょうか。

  • 「シュート本数が多いのに全然得点を決めれない」
  • 「1試合で1本しかシュートチャンスがないから得点を決めれない」

シュートをたくさん打つけど、なかなか得点につながらない選手がいればシュートチャンスが一回しかなくて得点を決めれない選手もいます。

シュート本数に違いはありますが、シュートを打っていることには違いはありません。

相手に20本シュートを打たれたとしても、無失点に抑えてたった1本のシュートをゴールネットに突き刺せば、試合に勝つことができます。

たくさんシュートを打つことは大切ですが、たった1本のシュートで勝てるチーム、勝たせれる選手になりましょう。

今回の内容は、チャンスが少なくてもたった1本のシュートを決めれる選手になる方法を解説していきます。

内容を理解して、実行すればチームを勝たせれる選手になれます。

90分で2分しかボールを触っていない

まず始めに知っておいて欲しいことがあります。

あなたは試合中にどれくらいの時間ボールを触っているか知っていますか?

実は、プロサッカー選手の90分の試合でもたったの2分なのです。

つまり、今の自分の試合時間で考えてみると、もっと少ない時間になります。

このボールを触れる少ない時間を無駄にするプレーをしてはいけません。

1本のシュートでもしっかり集中しなければなりません。

シュートミスをして、「次こそは!」と意気込んだとしても、次のチャンスは来ないかもしれません。

一つひとつのプレーを集中して取り組むことを意識しておきましょう。

味方がつないでくれたボールを無駄にするな

あなたにとっては、1本のシュートかもしれませんが、そこまで繋いでくれた味方に気持ちを考えるとミスは許されません。

体を張って守ってくれたGKやサイドを駆け上がってくれたサイドハーフがいたからこそ、シュートチャンスが生まれたのです。

GKやDFはいくら守っても、失点するだけで攻められますが、攻撃の選手はシュートを外してもなぜか「ドンマイ、ドンマイ」と励まさせます。

しっかり体を張って守ってくれた選手のためにも、少ないチャンスを無駄にしてはいけません。

ボールを持ったら責任を持ってプレーしましょう。

シュートを打つ時に意識するべきこと

シュートを打つ時に意識するべきことが3つあります。

シュートはネットに突き刺さればいい

得点を決めるためには、最終的にゴールネットに突き刺さればいいのです。

綺麗にカーブがかかったシュートでも、強いシュートでも結局は同じ得点です。

綺麗な形で崩して決めても同じ得点です。

最終的にゴールネットに刺さればいいということを覚えておきましょう。

強いシュートは必要ない

最終的にゴールネットにボールが刺さればいいので、強いシュートを打つ必要はありません。

ゴールキーパーを触られないようにシュートをする。

強いシュートの方が、強いシュートほど精度が落ちてしまいます。

強くて精度が高いシュートが打てるなら、強いシュートを打ってもいいですが、少しでも自信がないのなら、コースを狙ったシュートの方が、得点が決まる確率が上がります。

力を抜いてリラックス状態を保つ

シュートを打つときに、絶対に決めなければならないプレッシャーがかかってしまい、思ったようなシュートが打てないことが多いです。

しっかり思い通りのシュートが打てるように、体の力を抜いて打ちましょう。

落ち着いた打てるようになるためには、気持ちの面でも技術の面でも成長が必要です。

一回のチャンスを決め切る力をつけるために、日々の練習から試合を想定してプレーしましょう。

まとめ

今回の記事では、チャンスが少なくても得点を決める選手になる方法について解説してきました。

  • シュートはネットに突き刺さればいい
  • 強いシュートは必要ない
  • 力を抜いてリラックス状態を保つ

これら3つのことを意識してながら、シュートを打つようにしましょう。

シュートに関連記事はこちら↓↓↓

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。