難しいフェイント、複雑なフェイントが「よいフェイント」ではない

スキルアップ DVD教材 ドリブル 講師

このDVDでは、ドリブルの1対1で勝つためのポイントを初心者にもわかりやすく指導しています。

小学3年生以下でサッカー初心者の低学年の子供たちにどんな指導をすればドリブルで勝てる選手になるのか?

低学年の指導に悩む指導者にはまたとないDVD、これまでなかった内容です。

では、三浦が解説します。

■ボールを持ったら相手が奪いに来るのがサッカーだけど

通常、このエリアでボールを持ったらディフェンスが猛烈なスピードで寄せてくるでしょう。

このエリアでボールを持った時点で囲まれるかも知れません。

チョンチョンとドリブル移動していたらあっという間にボールを奪われる。

というような硬い考えでこのトレーニングを見てはいけません。

初心者のドリブルシュートトレーニングなのです。
強烈なプレッシャーに対応するトレーニングは、もっと実戦経験を積んでから行うものです。

では、このトレーニングで初心者は何を身に着けなければならないのか。
まずアプローチです。

・相手ディフェンスに正対して、ボールをしっかり持つこと
・ボールと一緒に移動して、相手を動かすこと
・攻撃方向を決める。縦なのか、中なのか。

これらがアプローチで大切な要素ですが、アプローチからアクションにかけて大事なことがあります。

それは「むやみにディフェンダーに向かってドリブルで抜くというプレーではない」ということです。

ディフェンダーを抜いてシュートではなく、中や縦に侵入した時にボールを奪いに来たディフェンダーをかわしてシュートする、というプレーです。

■初心者の間合いはとにかく近すぎ!

僕がこのDVDで最も大事だなあと思うポイントがあります。

それはずばり「間合い」についての解説です。

指導している方々や、お子さんがサッカーをしている様子を見ている保護者の方々も薄々気づいているからも知れませんが「初心者のフェイントはとにかく近すぎ!」です。

原因は2つあります。

ひとつは、初心者どうしの練習が原因です。

初心者がディフェンスをすると、大きく足を伸ばしてボールを奪うという動きがありません。
オフェンス役は近づいてからフェイントしても奪われないと思い込んでしまうのです。

時にはコーチがディフェンス役になって、フェイントが遅れたらボールを奪われてしまうということを経験して欲しいですね。

もうひとつは、お互いに前に進んでいることに気づかないということです。

止まっている目標、つまりカラーコーンなどを相手にフェイント練習をしていると習慣になってしまうことがあります。

コーンとの距離が縮まる原因は自分が進んでいるからですが、これが実際のディフェンスとの練習になると、相手も進んで来るわけです。

お互いの距離が倍の速さで縮まる、近づくのであっという間に相手が目の前に現れます。

そこで慌ててフェイント動作をしても、ボールは相手の足が簡単に届く場所にあります。

コーンを使った練習も悪くはないですが、相手が近づくという感覚をもっと体験して欲しいと思います。

■難しいフェイント、複雑なフェイントが「よいフェイント」ではない

永濱代表のトレーニングに出演する小学生の選手たちは、ドリブルシュートの練習でフェイントを入れる場面でも、シンプルなステップフェイントしか使いません。

よく見るステップオーバーやシザースは一度もありません。
ダブルタッチを使って縦に突破する場面はいくつかあります。

ステップフェイント、つまり、行きたい方向と逆方向にステップして相手をだますものです。サイドステップとも言われます。

両足が地面についた状態で行うので、シザースやステップオーバーよりも難易度が低くボールをタッチしないので、タッチミスも少ないでしょう。

上手いステップフェイントのコツは、ステップを大げさにすること、ステップした足側の肩を下げて、上半身のモーションも使うことです。

永濱代表のデモの動きが参考になります。

2年生のフェイント練習で、アクション!でステップした瞬間に止まる、という練習があります。

仲間の動きの大きさがよくわかるというメリットがありますが、何よりも連続した動きであるフェイントを分解して理解することが出来ます。

永濱代表は、このフェイント以外にもプレーを分解して指導する場面があります。

低学年の指導にはぜひ取り入れたい「分解して指導する方法」。
僕もさっそくやってみようと思います。

ベテランの指導者も、このDVDで多くの気づきがあるはずです。
その気づきをそのままにするか、実際の指導に活かしてみるか。

指導者もアクション!ですね。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。