認識の中心の見分け方は、立ちどころにある!?

鈴木陽二郎

こんにちは。

YJRです。

今回は、「認識の中心が何か?」の簡単な見分け方と傾向のお話です。

この春休み、沢山の方と一緒にトレーニングした事で、リフティングを見て

  • 認識の中心が目的地
  • 認識の中心がボール

の、見分け方がわかってきました。

それは、「どのような立ちどころであるか?」です。

どのような傾向になるかというと・・・・

  • 悪い立ちどころ⇒「認識の中心がボール」
  • 良い立ちどころ⇒「認識の中心が目的地」

ただ、傾向の話で当てはまらない場合もありますので、ご了承ください!

リフティングトレーニングのスタートは

リフティングトレーニングは、ここ最近の蹴り方教室の導入として行います。

実は、これまではリフティングトレーニングはほぼありませんでした。

リフティングがいいかも!と思ったのは、増嶋家チャンネルを見た時です。

その時の事は過去記事にありますので、ご覧になってください。

サッカー以外から学ぶことがサッカーを上達させる

↑の潮田玲子さんの「立ちどころ」の素晴らしさを見て、「立ちどころ」はリフティングでトレーニングできるかも。と考えたところから、リフティングトレーニングがスタートしたわけです。

見分けるために見るポイント。

ボールの置きどころではなく、自分の「立ちどころ」

ボールと体の間に空間がないと力が発揮できない

「立ちどころ」に詳しい内容は↑の過去記事をご覧頂き、私がリフティングで見た

  • 認識の中心
  • 立ちどころ

を見分ける為のポイントは、以下の2つです。

  • ボールとの距離
  • 姿勢(体の形)

人間は、認識の形になる性質を持っています。

「認識の中心がボール」が作った形の「(悪い)立ちどころ」は、ボールとの距離が近くなり、近くなったことからボールを上から覗き込むような姿勢になります。

このような形では、走ることも蹴ることもドリブルすることもできませんよね。

言うなれば、「リフティングだけしか出来ない」立ちどころと言えるかもしれません。

面白い傾向の話

なぜ、リフティングは上手いのにキックは上手くいかないのか?

↑の前回の記事でも出てきた、とあるチームの中1世代のリフティングを見て、コーチや怪我で見学の選手に

  • 「よい立ちどころ」のリフティングをしている選手
  • 「悪い立ちどころ」のリフティングをしている選手

の特徴を聞きました。

返ってきた答えは、

  • 「よい立ちどころ」のリフティングをしている選手は、視野が広く、状況にあったプレーが出来る
  • 「悪い立ちどころ」のリフティングをしている選手は、視野が狭く、自分のやりたい事をやる

傾向があるとの事でした。

このチームの傾向が気になったので、交流があるチームに上記の質問を投げたところ、上記と同じような傾向だという答えが返ってきました。

別チームのコーチからは、「悪い立ちどころ」の選手は「アウトサイドリフティングが上手くできない」との話も、貰いました。

確かに、アウトサイドは体から強制的に離れるために、空間がないと出来ないですよね。

面白いなと思いました。

勉強になります!(笑)

もしかしたら、アウトサイドリフティングが、見分ける方法としては一番手っ取り早いかもですね。

分断が多い世の中です。

ただ、

  • リフティングの時に「認識の中心が目的地」であっても、キックの時に「認識の中心が目的地」
  • リフティングの時に「認識の中心がボール」であっても、キックの時に「認識の中心がボール」

であるとも限りません。

これまでの傾向としては、以下ような順番です。

  1. リフティングの時に「認識の中心がボール」で、キックの時も「認識の中心がボール」が1番多く(かなり多いです)
  2. リフティングの時に「認識の中心がボール」で、キックの時は「認識の中心が目的地」が次(といっても↑に比べたら半分以下)
  3. リフティングの時に「認識の中心が目的地」で、キックの時も「認識の中心が目的地」がその次ですね(かなり少ないです)
  4. リフティングの時に「認識の中心が目的地」で、キックの時は「認識の中心がボール」はこれまで数人しか見たことはありません。

③が1番多くなると、きっと色々と日本のフットボールが変わるのだろうと思っています。

ちょっとご紹介

25日に開催した、蹴り方教室でのリフティングトレーニングを↑で紹介しています。

彼は中学3年生です。

最初と最後ではシルエットも含めて変わっていくので、シルエットに注目しご覧ください。

勝手に良い立ちどころになる、認識への書き換え。

それが、リフティングとキックを繋げてくれます。

ただ、動画は何も説明がないので、全く分からない可能性があります(笑)

ですので、次回の記事で動画の説明をしてメニューとしてなるように、紹介しようかと考えています。

ただ、豪快に覆す可能性もあります

あ、動画紹介シリーズいいかも!!!!!(笑)

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。