認識の中心がボールと目的地で、蹴り終わりがどう変わるのか?

鈴木陽二郎

こんにちは。YJRです。

今回は前回に続き、「蹴り終わりの形」についてです。

「蹴り終わりの形」編は、何回に続くのでしょうか?(笑)

今回書き終えてみないと、続きがあるのはわかりません(笑)

前回の記事は以下です↓↓

蹴り始めだけでなく、蹴り終わりまで意識することが重要!?

認識の中心が「ボール」or「目的地」で、蹴り終わりの形が変わります。

今回は、具体的にどのように変わっていくのか?をお話ししたいと思います。

言わずもがなですが、キック(プレー)が苦手な方は、「認識の中心がボール」であることが非常に多いです。

そうなると、「認識の中心がボール」の蹴り終わりの形が多くなります。

私は、蹴り終わりの形で「認識の中心が何か?」を見ることが多いです。

ボール蹴るだけの形と、目的地に向かう形とは?

前回の記事で以下のように書きました
↓↓

  • 「認識の中心がボール」の蹴り終わりの形は、目の前にあるボールに対して”だけ(今)”のアプローチとなるので、蹴っておしまい!のような、「ボールを蹴る”だけ”」の形が多くなります。対して、「認識の中心が目的地」の蹴り終わりの形は、目的地というモノは必ず未来にあるわけですので、自動的に「未来」へのアプローチになり、次への動作と接続できる「目的地へ向けての過程となる」形が多くなります。

抜粋すると

  • 認識の中心がボール⇒蹴るだけの形
  • 認識の中心が目的地⇒目的地へ向けての形

となります。

それでは、↑はどういった事なのでしょうか?

認識の中心が目的地だからこそなる形

まず、「認識の中心が目的地」の蹴り終わりの形から。

移動(歩き、走り)は、「目的地に向かう動き」です。

そして、フットボールはボールを目的地に向かわせるスポーツです。
(そのために、選手が目的地に向かう動きをする)

人間は認識した形になる性質を持っているので、目的地が認識(セット)されれば、おのずと目的地に向かう動きが作られます。

となると、「認識の中心が目的地⇒目的地へ向けての形」というのは、目的地に向かう動き、すなわち移動できる形(移動に接続できる形)になっているということです。

↑私が説明&デモをしている動画です。

お恥ずかしいですが、蹴り終わりの形を注目してご覧ください。

2つの蹴り終わりの形しかありません。

  • 蹴った後、移動(歩き、走り)
  • 蹴った後、自然にすっと立っている

前者は、移動が伴っているのでわかりやすいです。

が、後者は移動はしておりませんが、どこにでも移動できる形(どんな行動でも出来る形)になっています。

自然と立っていれば、そこから

  • 歩く
  • 走る
  • 飛ぶ
  • 座る
  • 横向く
  • 後ろに下がる
  • etc…

などの行動に、すぐにつながることはできるわけです。

キックが独立した動きになっているのでなく、キックも目的地に向かう動きの過程に入っているイメージです。

考えてみると当たり前ですよね。

目的地に向かうし向かわせるわけので、キックという動作は独立した動きではなく、目的地に向かう過程の中(文脈の中)にないとおかしな話になっていきます。

認識の中心が目的地だからこそ、なる形です。

端的に言うと、蹴り終わり終わってから次にスムーズに動けない蹴り終わりの形

次に、「認識の中心がボール」の蹴り終わりの形に関してです。

こちらは、超端的に言うと「認識の中心が目的地」の蹴り終わりの形ではない、蹴り終わりの形です(笑)

キックだけが独立し、次の行動にスムーズに接続できない、蹴り終わりの形です。

具体的にいうと、

  • 頭が落ちている
    ⇒歩くとき、走るとき、移動しようとしたら頭の位置はどこになりますか?
  • 体が丸まった状態で着地している
    ⇒歩くとき背中は丸まってますか?
  • 上半身がのけ反っているい
    ⇒歩くときのけぞりますか??
  • 軸足の膝が深く曲がっている
    ⇒歩くとき膝はどうなってますか?
  • 前に行くのに、後ろに着地する
    ⇒前に歩くとき、一歩目は前に着地しますよね?
  • おへそが目的地(パートナーなど)に向いていない
    ⇒歩くとき、おへそは目的地をむきますよね?
  • 体がひねられている
    ⇒移動は、体は目的地と正対します。移動の準備でもひねることはありません
    ⇒ノールックパスなど「わざと」は推奨します(笑)

他にも沢山あります(笑)が、↑は蹴り終わりの後にスムーズに次の行動に移れません。

もちろん、試合の状況などで、上記のようにならざるを得ない場合もあります。

それは、試合における様々な状況で、「認識の中心がボール」にセットさせられてしまったといえます。

もし、対面パスなどで上記のような形になる方は、「認識の中心がボール⇒蹴るだけの形」になっている可能性が大です。

そして、上手くいかないと思うことが多い方は、「認識の中心がボール」から「認識の中心が目的地」に変えないといけません。

しかし、まず大事なのは、ご自身の認識が何か?と知ることです。

以下の過去記事を併せてご覧頂けば、理解が深るかと思います。

【サッカー上達塾】行動を変えるには見え方(視野)を変えて、見え方(視野)を変えるには自分自身を知ることが重要

もう1回書かせてください(笑)

冒頭に、「今回書き終えてみないと続きがあるのはわかりません(笑)」と書きましたが、書き終えてみて次回も続きを書かせてください!(笑)

次回は、なぜ今回「蹴り終わりの形」書いたか?などを書いていきたいと思います!

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。