走らなくてもOK!?狭いスペースでもフリーでボールを受ける方法とは?

玉城翔 スキルアップ 練習法 トレーニング

あなたは、フリーでボールを受けるために何か動きをしていますか?

  • いつもボールを受けると相手に寄せられる
  • せまいスペースでボールを受けれない

何も考えずに、なんとなくこのスペースで受けるといいかも。

今の考え方を変えなければ、あなたはボールを受ける事ができないままです。

しかし、たった少しの意識を変えるだけで、落ち着いてフリーでボールを受ける事ができるようになります。

自分が良い形でボールを受ける事で、チームとしても良い攻撃ができます。

では、せまいスペースでもフリーでボールを受ける方法は、「距離」と「角度」を変える事です。

ボールをもらう時に少し意識するだけなので、簡単にできそうですよね。

とは言っても、簡単にできるなら誰もができていますよね。

簡単そうに見えて、意外と難しい動きです。

今回紹介する方法を実際に意識するだけで、簡単にボールを受けれるようになります。

フリーで前向きになるポジションを意識する

狭いスペースでフリーでボールを受けるだけでも少し難しいかもしれませんが、それに加えて前向きで受けれることを意識しましょう。

フリーになる事ができたとしても、前を向く事ができなければあまり効果的ではありません。

フリーで前を向く事ができれば、シュートやパス、ドリブルと選択肢を多く持つ事ができます。

攻撃に勢いを生むために、前向きでフリーになることを意識してみましょう。

ほんの少し角度と距離を変えるだけでフリーになれる

ほんの少し角度と距離を変えるだけで、フリーになる事ができます。

その際の動きのポイントとしては、サイドステップとバックステップをすると言う事です。

フリーになるために無駄に走る人がいますが、走る必要は全くありません。

味方からパスがもらえるように、ほんの少しだけ動きましょう。

一歩でも二歩でも動くことでフリーになることができ、ボールを受けやすくなれます。

相手との距離を考えつつも、味方がパスを出せる角度を見つけましょう。

背が低くてもボールタッチが下手でも大丈夫

背が低くてフィジカル的な不安、ボールタッチが下手で距離を取りたい場合でも大丈夫です。

ボールを受けるために、角度と距離を少し変えるだけでボールを受ける事ができます。

または、背が低くてもボールタッチが下手でも、相手に触られない距離感さえ保っていればいい訳です。

流石に狭いスペースでは技術が必要になってきますが、相手としっかり距離をとっていればある程度のカバーできます、

相手との距離は1mと意識するだけで走る必要なし

あなたにとってフリーとは、一体どれくらいの距離のことなのか。

狭いスペースでボールを受ける事だけを考えれば、フリーな距離は相手の1歩〜2歩ほどの距離かなと思います。

広いスペースに走ってボールを受けようとしなくても、今のポジションから1歩だけズレてみましょう。

例えば、自分が少し引いてボールを受けようとすると、相手もよってくるでしょう。

そうすれば、相手の裏をついたりと臨機応変に動き方を変えましょう。

まとめ

今回紹介した、狭いスペースでもフリーでボーツを受ける方法をわかりやすく実践している選手が、元スペイン代表でヴィッセル神戸のイニエスタ選手です。

イニエスタ選手も小柄で体は大きくないのですが、ボールの受け方はかなり上手いです。

サイドステップやバックステップを使いながら、長い距離を走らずに短い距離を効果的に走っています。

技術的にかなり高いので足元の技術に目が行きがちですが、動き方もかなり凄いので参考にしてみましょう。

狭いスペースだけではなく、ボールを受けるときは角度と距離をしっかりと意識しながらプレーしてみましょう。

ほんの少しだけ変えることで、自分のプレーをしやすくなるし、チームとしても役立つ動きができるようになります。

動きを増やすことで体力を消費するなら、頭で考えてできるだか無駄な体力を消費しないことも重要です。

ボールの受け方ひとつで、全てのプレーが良い方向に向かっていきます。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。