相手のアイデアに寄り添おう。

鈴木陽二郎 ドリブル パス シュート

先日、少しの時間ですが現役フットサル選手(GK)とトレーニングした体験を元に、今回は記事を書きたいと思います。

第一声はだいたい同じ。

フットサルGKサッカーよりもピッチが狭いこともあり、サッカーのGKよりもゴールに直結するパス(ロングキック、スロー)や、シュートの機会は多くあります。

そんな中、思うようにパスやシュートが成功しない事が多く、私に相談してくれました。

そんな選手の第一声は・・・「どうやって(どこで)、蹴ればいいですか?」

不思議なもので、私に相談してくれた方たちの第一声は、「どうやって(どこで)、蹴ればいいですか?」がめちゃくちゃ多いです。

キックにコンプレックスを抱いている方は、きっとそういった思考になってしまっているのだと予想されます。

ですので、声を大に言わせてください!(これまでも言いまくってきている(笑)

「どうやって(どこで)、蹴ればいいですか?」な思考、発想、認識が貴方に失敗させるのです!!

と考えています(笑)

過去記事に詳しい理由がありますので、ご覧ください↓

【鈴木コーチ】蹴り方は何を認識するかで勝手に蹴り方が決まる(変わる)

文脈で考えてみよう。

結果として、「どうやって、(どこで)蹴る」のは間違いありません。

が、それが先に来る思考だと失敗する認識に陥りやすいわけです

どうやって、どこで蹴るか(パスをするか)?は、どこに、誰に蹴るか(パスをするか)?が決まっていないと決まりません。

文にするとわかりやすいです。

補足をすると、今の状況を把握することで、状況にあった「どこに、(誰に)キック(パス)する」ことが決まります。

  • 「状況の把握」
  • イ「どこに(誰に)キック(パス)する」が決まらないと!
  • ロ「どのようなキック(パス)にする」が決まらず!
  • ハ「どこでキック(パス)をする」も決まらない!わけです。⇒前段無視してここの相談が多い。

3m先でフリーで止まっている味方にパスをする場合と、30m先のDFと並走している味方にパスをする場合では、ボールの

  • 軌道
  • 弾道
  • 速度

も違いますし、それに伴い体の使い方やボールに足を当てる場所などもおのずと(自動的に)変わってきます。

キックの時に意識が点になってませんか?

キックにコンプレックスを抱いてる方は、文を書いてみると後ろが前に来てしまい文脈が合わず、かつ思考が文(線に)ならず、思考が点になっていることが多いです。

ですので、自分がどのようにキック(フットボール)をとらえているのか考えてみてください。

まず、「どこに、(誰に)キック(パス)する」の思考、認識にしていきましょう。

逆に言うと、イ「どこに、(誰に)キック(パス)する」が決まれば、後のロ、ハは自動的に決まります。

なぜなら、人間は認識した形になる性質になっているからです。

相手のアイデアに寄り添う

思考や認識を変えるのに、おススメは「相手のアイデアに寄り添う」事です。

「どうやって(どこで)、蹴ればいいですか?」は、自分のイメージ優先になってしまってます。

自分のイメージを中心に考えるのではなく、相手のイメージやアイデアは何か?と相手ありきで考えてみましょう。

そこで、重要なのは「相手の目的地がどこなのか?」を知ることです。

その為に、DFの位置やスペースの場所など、様々な情報を得る必要があります。

前を向いて走っていれば、スペースが相手の目的地でしょう。

走るスピードによっても、目的地は変わります。

  • ゆっくり走っているならゆっくり走って届くところが目的地
  • 全速力なら、全速力じゃないとパスが通らない場所が目的地

その中でDFが邪魔をしてくるなら、DFを迂回したルートのボールにならないとパスは通りません。

浮き球なのか、カーブなのか。

相手の目的地がここだ!(イ!です!)がわかれば、そこに合わせてあげるだけ。

イを通過できれば、あとは(ロ、ハ)水が流れるように決まっていきます。

このように、自分が蹴るボールは、周り(状況)が教えてくれます。

「味方の目的地が自分の目的地」になるように、相手のアイデアに寄り添ってみてください。

この記事を書いた人鈴木 陽二郎鈴木 陽二郎
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。