【檜垣コーチ】なぜ、「トラップ」がプロになるために必要なのか…?
こんにちは!檜垣です。
世の中には、いろいろな技術書やDVD、ブログやSNSに動画、
問題は、その中で「サッカーの基礎基本」とは何なのか、そして、
全てのどんなことにも、本当の成長には基礎基本がなくてはいけま
そして、その基礎基本を知った上で、一つ一つの段階を経て進まな
小手先のテクニックは身に付けてはいけない
例えば、まだまだボールをコントロールできるだけの技術がないの
本人よりも相手レベルが低ければ、その小手先のものができるかも
でも、相手レベルが上がった途端に何もできなくなります。
そこで、しっかりと基礎基本を身につけるべくトレーニングしてい
基礎基本には必ず段階があり、それらを正しい順序に進んでいくか
では、「基礎基本の技術」とは一体何でしょうか?
そこには、一番重要な技術を知ることが最も大切です。
それは、「トラップ」です。そんなのわかっているよと、思う方もいるかもしれません。
なぜ、トラップが重要なのか?本当の理由は…
では、実際にそのトラップを本当にできる技術を持っているのでし
世界トップの選手たちを思い浮かべてください。その選手たちのトラップを是非見てみてください。
サッカーは、自分以外の味方10人、敵11人の中で、二つのゴー
そのためには、たった一個のボールを一瞬で自分のボールにできる
それは、「ボールを自分のもの」にする技術です。
トラップの練習を行っても上手くならない理由
彼らは、あのプレッシャーの中で、ボールを自分のものにするため
そのトラップとは、トラップ練習をすれば上手くなることではない
トラップとは、自分にとって都合の良いボールはトラップしやすい
それを自分のものにすることができるには、普段から「自分とボー
今、目の前のボールを正確にコントロールできないのに、トラップ
トラップ&キックという、トラップ練習がありますが、それを行え
トラップ=対応力
例えば、トラップしやすいボールは誰でもトラップすることはでき
それは、「ナイストラップ」ではありません。
あらゆるボールへの対応力があってこそのトラップであり、その「
だからこそ、リフティングトレーニングの意味があり、正しいリフ
もちろん、リフティングだけじゃなく、ドリブルも、トラップ&キ
ドリブル、フェイント、キック、動き…などなど、世間ではいろい
そして、それを身につけるために、あらゆるボールタッチの練習が
目の前のボールこそ、自分の技術の鏡です。正しく向き合って、ボールを触ってください。
1970年生まれ 石川県出身 ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム、日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。 |
■■■■■檜垣コーチの出演DVD■■■■■