コントロールしやすいパスを蹴るという発想

パス 三浦直弥

三浦です。

第44回全日本U-12サッカー選手権大会の都道府県大会が進んでいますね。

Jリーグの下部組織のジュニアチームには、セレクションを通過した選手たちが集まっています。

そのチームを破って、代表の座をつかもうとする街クラブ。

全日本大会の予選や全国大会では、このような戦いが数多く見られます。

街クラブは、クラブ独自の工夫や気持ちの入ったプレーで、Jリーグ下部組織ジュニアを苦しめます。

Jリーグ下部組織ジュニアチームは選手層が厚く、交代してフレッシュな選手をピッチに送り込んできます。

どっちも負けるな!と応援したくなりますね。

でも、今年は応援人数も制限があります。

録画での観戦も多くなりました。

全国各地から録画を送ってもらうのですが、気になった点があります。

それは、人工芝でのゲームが当たり前になったけど、グラウンダーのパスの質が向上していないのでは?という課題です。

パスの質が良いとはどういうことか

良いパスというのは、正確に目的に向かってボールを蹴ることが基本になります。

パスの質がよい、パスの質がよくないという言葉を聞きますが、どういうことでしょうか。

ひとつは、パスのスピードです。

強く早ければいいというものではありません。

強過ぎればパスの受け手はコントロールしにくく、ミスの原因になります。

もちろん弱すぎれば、途中でインターセプト(カット)されてしまうか、コントロールの瞬間に奪われてしまうでしょう。

もうひとつは、パスされたボールの転がり方です。

グラウンダーのパスを蹴っているつもりでも、人工芝の上でボールは上下にバウンドしている場合が多いです。

三浦がビデオ録画で見た試合では、ボールが低くバウンドしながらパスを出しているので、受け手がコントロールしずらそうにしている場面がありました。

この場面はこの試合に限らず、数多く見かけます。

コントロールに手間取っていると、ボールを注視してしまいます。

ボールをよく見ることは悪くありませんが、バウンドをコントロールしようとして必要以上にボールを見ていると、そのスキに相手に寄せられてしまいます。

コントロールできたと思ったら相手が目の前にいて、パスコースが無くなりドリブルしようとして、相手に体を入れられて奪われてしまう。

そんな場面を見て、コントロールの技術に問題があるのではなく、パスの質に問題があるな、と感じました。

良いパスのためにキックの技術を見直す

試合中のグラウンダーのパスは、インサイドキックやインステップキックが多いでしょう。

アウトサイドでのパスは、短い距離で使われることが多いです。

小学生のサッカーの場合、いつもはクレー(土)のグラウンドで練習をすることが多く抵抗が少ないので、ボールはよく転がります。

バウンドさせずにボールを蹴ることができるのですが、人工芝や天然芝のグラウンドになると芝でボールの勢いが吸収されて、いつもより強めにボールを蹴らないと弱くなってしまいます。

しかも、ボールは芝の上にあって、少しだけ浮いています。

そうすると、どうしてもボールの下の部分を蹴るようになります。

さらに、ボールを強く蹴ろうとして膝下をスイングさせるので、ボールの下を叩きボールがバウンドするというキックになります。

三浦は選手たちに、芝の上を進行方向に回転しながら、転がるようなボールを蹴るように指導しています。

ウォーミングアップ時や試合開始直後の体力がある時にはできているキックも、前半終了間際や後半になると疲労のせいでキックが雑になるようです。

ポンポンと転がるパスは、芝の抵抗が少なく蹴りやすいのですが、コントロールには手間取ります。

やや上から叩きつけるようなキックを、疲れていてもできるようにトレーニングしていますが、6年生の数人はできるようになってきました。

コントロールしやすいパスを蹴るという発想が大事

  • パスが味方に届けばいい
  • コントロールは受け手のテクニックだからコントロールを磨けばいい

そう思ってパスを出していると、自分よがりのパスしか出せなくなります。

自分もパスを受けるときに、

  • コントロールしやすいパス
  • コントロールしにくいパス

を経験しているはずです。

相手がコントロールしやすいパスを蹴るという発想や技術は、どんなチームに行っても通用しますし、6年生が中学生になっても通用する技術です。

パスの受け手が、フリーで立ち止まって受ける場面は少ないです。

ほとんどの場合は、走りながら、相手選手とスペースを奪いあいながらパスを受けます。

一発で、コントロールしたいです。

  • パスの質
  • キックの技術

については、小学3年生くらいから意識させるようにしています。

コースだけでなく、強さやバウンドについても意識することで、いつものパス練習の効果が一段上がることでしょう。

今回は細かい技術についての解説でしたが、細かい技術の積み重ねでサッカーのゲームはできています。

時間はかかりますが、じっくり取り組んでいきましょう!

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。