走る時に腕を大きく振る回す選手がよくするNGな動き
YJRです
今回は、前回に引き続きです!
前回記事
前回は内容をまとめると
- キックが上手くいかない選手の傾向として「腕を大きく振る、回す」
- 「腕を大きく振る、回す」事で腕が上手く使えず、邪魔してまう
- 「腕を大きく振る、回す」選手は、無駄に力をいれてしまう
そして、↑を解消にするは「だらり」と腕を落としていく。とお伝えしました。
(詳しくは前回記事をご覧ください!)
今回は、前回紹介した↑とは別の
「腕を大きく振る、回す選手がよくするNGな動き」をお伝えします。
NGの動きは・・・
「捻る」です。
(キックが上手くいかない)腕を大きく振る、回す選手の多くは「捻る」もセットになっている傾向が強いのです。
なぜ、「捻る」「捻ろうと」のか?
非常に簡単で「捻ると力が出ると思っている」からです。
しかし、基本的には「捻ってもキック力はあがらない」仕様です。
更に、「捻る」(「捻る」意識(認識)が強い)選手は、鼠径部や内転筋に痛みが出る傾向が強いです。
控えめに言っても、「捻る」「捻ると力が出る(と思ってる)」選手は、その考え方(捉え方)が、上手くさせてくれないですし、足に痛みが出ると考えていますので、改善をおススメします。
力が出る!と思っている
まず、ご理解して頂きたい事あります。(何となく知っている事でもあると思います)
「力む」「無駄な力が入る」など過剰に力が入っている状態は、キックが上手くいかない典型的な状態である。という事です。
(キックのみならず、その他のプレーも、フットボール以外のスポーツも、歩く走る飛ぶといった単純な動きも、スポーツを離れた私生活でも、過剰に力が入っている状態は上手くいかない典型的な状態です)
そして、「捻る!」と強い意識を持つ選手は「捻ると力が出る(キック力が上がる)!!」と捉えてる選手がほとんどで、腕を大きく振る、回す選手も「力が出る!!(キック力が上がる)」と捉えている選手がほとんどでした。
雑に言うと「力が出る!と思っている」わけです。
腕を大きく振る、回す、捻る選手は「力をより出す事」を強く意識(認識)している傾向が強いという事になります。
人間は認識した形になる性質を持っているため「力をより出したい!」と強く意識(認識、もはや願い!)をすることで、「腕を大きく振る、回す、捻る」という過剰に力が入ってしまう行動が作られ、その結果キックが上手くいかなくなる傾向が強くなります。
なぜなら(前述したように)過剰に力が入っている状態は、キックが上手くいかない典型的な状態だからです。
ちなみに、「腕を大きく振る、回す、捻る」選手は「インパクトの瞬間」への意識も強い傾向にもあります。
「インパクトの瞬間の力み」も(こそ!)「力をより出したい!」という認識の典型的な行動です。
よって過剰に力が入ってしまい、キックが上手くいかない要因になっていきます。
多くの選手を見てきましたが、上記のように「力に捉われてしまう」選手はとても多いと感じています。
「力」(力というフレーズ)に魅了され?意識が引っ張られてしまいます。
「力が欲しい」という気持ちはものすごく理解できますが、「失敗を作りやすいモノである」という理解はとても重要だと思います。
特に力をコンプレックスに感じてる選手は無理やり力を出す傾向にあります。
そして、面白いのは、力に自信がある選手は、力に頼ってしまいに過剰に力が入る傾向にもあります。
力には魔力がありますよ。甘いささやきもしてきます。
みなさんも、負けないように!
痛いとやる気なくなるよね
捻る傾向がある選手は
- 鼠径部
- 内転筋
- 大腿四頭筋
に痛みが出やすい傾向にあります。
腕を大きく振る、回す、捻る選手は、
- 過剰に力が入る傾向
- インパクトの瞬間の力み
- インスイング(捻るので、足が内側に振られやすい)
これらの影響で、鼠径部や内転筋が大きなダメージを受けてしまい痛みが出やすいと考えています。
先日の蹴り方教室でかなり捻る選手がいて(今回記事を書くきっかけになりました)「蹴ると鼠径部が痛くなる」と相談くれました。
捻りを指摘し、その際に「なぜ捻る?」と質問をしたところ「力が出る(と思っている)」という回答でした。
更に、「インパクトの瞬間に1番力を入れる」とも話してくれました。
過去にも鼠径部や内転筋に痛みが出やすい選手が多く参加してくださいました。
そのような選手たちは共通して、
- 腕を大きく振る、回す、捻る⇒それらの行動は「力が出ると思ってやっている」
- インパクトの瞬間に最大の力み
という事がほとんどでした。
医学的な見解はわかりませんが、上記のような傾向が強いのは間違いないと思います。
酷い選手は5本くらい蹴っただけで、鼠径部と内転筋(大腿四頭筋)が出る場合もあります。
痛みが出たら続くわけもないので、続かせるためにも改善は必要だと考えます。
ちなみに、蹴り方教室では、ハムストリングス、お尻、背中、お腹の筋肉痛が出ることを一種の成功に設定しています。
鼠径部、内転筋、大腿四頭筋の痛み、筋肉痛はあなりよくない基準としています。
自己分析が最も大事
まとめとして改善のお話です!
- ↑のような認識、行動をとっているか?
- 鼠径部、内転筋に痛みが出やすいか?
と自己分析してください。自分の事をわかっていないと修正もできません。
諸々当てはまるとしたら、とりあえず、「力をより出したい!」など「力に捉われている」認識はいったいおいて、
「だらり」でボールを蹴ってみましょう。
捻りは上半身と下半身が反対方向を向きます。
ですので、「だらり」することで、上半身が進行方向を向きますので捻りの改善にもなりますね。
鼠径部や内転筋に痛みを感じる選手は特におススメです。
次回も前回、今回を踏まえ、他の傾向などをお伝えしていきます。
「腕を大きく振るって、ボールを蹴る為の行動だよね?てことは認識の中心がボールだよね?」
みたいな内容を考えています!
お楽しみに(笑)
関連記事はこちら↓↓↓
鈴木 陽二郎さんの教材はこちら↓↓↓
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら