【檜垣コーチ】いろいろな部分を使ってのリフティング
スキルアップ DVD教材 ドリブル パス シュート トラップ 講師
リフティングトレーニングの効果は、一つのボールタッチだけを覚えるのではなく、基本中の基本のインステップリフティングがちゃんとできるようになったら、次の段階に進むことが必要です。
前回は、歩きながら、走りながらの利き足のインステップリフティングトレーニングをご紹介しました。
その効果は、正確なボールタッチ、ステップワーク等が身につけられて、ドリブル、ボールキープの向上に繋がります。
これがしっかり出来てこそ、今度は、いろいろな部分、各部のリフティングトレーニングにチャレンジしましょう。
各部のリフティングでは、先ずはインステップ、次に腿(もも)、アウト(アウトフロント、アウトサイド)、イン(インフロント、インサイド)、胸(胸トラップ)、頭(ヘディング)というこの順番でやります。
この順番の意味は、先ずは基本のインステップから始まり、次に腿をやるのは、インステップから真っ直ぐにボールが上がった場所は腿だからです。
そこで、腿で上手くボールタッチしてリフティングするのですが、腿を連続でやる必要はありません。
それは、腿以外の部分のアウト、イン、胸、頭など、各部だけ、各部だけを連続でやるべきではありません。
それは、例えば、ボールを落としそうになったときに、インステップを上手く使って、落とさないでやることで、ボールを取られそうになったときに、しっかりとボールをキープできるところにボールを置き直すことと同じだからです。
ボールと身体の一体感を身につけるためには、一つの部分だけ(例えば、アウトだけ)のリフティングトレーニングではいけないのです。
だからこそ、基本のインステップリフティング千回の意味があり、歩きながら、走りながらの利き足のインステップリフティングの効果があるのです。
ボールを落としそうになったときに、利き足のインステップにボールを戻すことが、ボールの持ち方、ボールの置き場所の基本の軸ですから。
次に、腿の後に、アウトをやることにも意味があります。
ドリブルトレーニングでも、最初にアウトフロント(小指部分)を使ってドリブルしたように、身体の開きを抑えて、ボールの持ち方をよくするために、リフティングも、インステップ、腿、アウトの順番でトレーニングします。
そこで、リフティングのフォームがぎこちなくても、継続してトレーニングしてください。
フォームを直そうとしてはいけません。
それよりも、インステップリフティングを中心にアウトでワンタッチして、またインステップリフティングを数回したら、アウトでワンタッチなど、とにかく落とさないでやることが重要です。
アウトのボールタッチは、アウトフロントでも、アウトサイドでも、どちらでもやりやすいようにやってください。
はじめは、インステップリフティングもぎこちなかったように、フォームは必ず良くなりますから、とにかくボールを触り、ボールとの一体感、ボールを上手く捕らえる、ボールタッチ感覚を上げるためのトレーニングです。
ボールタッチする部分で、アウトフロントもアウトサイドも限定しないのは、はじめは、やりやすい部分でボールタッチし、それに慣れていくことから、身体のコントロールを徐々に身につけていくためです。
上手く身体をコントロールできるようになると、アウトフロント、アウトサイドの使い分けもできるようになります。
インに関しても、インフロント、インサイド、どちらでもやりやすい部分でボールタッチし、リフティングトレーニングしてください。
次回は、上半身、胸、頭のリフティングについてのトレーニング、その効果についても書かせて頂きます。
檜垣裕志(ひがきゆうし)
1970年生まれ 石川県出身 ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。 FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、 |
■■■■■檜垣コーチの出演DVD■■■■■
檜垣裕志 育成法 対人プレー 結果 指導法 DVD スキルアップ ドリブル トラップ フェイント サッカー パス 少年サッカー シュート 練習法