ゴールキーパーはやりたい選手がやる

三浦直弥

三浦です。

CLはバイエルンが優勝しましたね。

ドイツのバイエルン・ミュンヘンは三浦たちの年代のコーチは、あのベッケンバウアーやミュラーがいたチームとして憧れのチームでした。

今の優勝チームにもふさわしい選手がいて、優勝にふさわしいプレーを見せてくれています。

注目したのはノイヤーです。

セービングの素晴らしさと前に出る判断力のすばらしさ。

もちろん足技もテクニックがあるので、バイエルンは相手チームより1人多いと感じるほどです。

ドイツと言えば、優秀なゴールキーパーを生むことで有名ですね。

それこぞ、ゼップ・マイヤーからオリバー・カーンまで上げればキリがないです。

もちろん、ブッフォン(イタリア)やカシージャス(スペイン)も好きな選手です。

魅力あるキーパーがいるチームは、チーム力が高いです。

それは少年サッカーでも言えること。

少年サッカーではキーパーをやりたい子がやることが大事

ご存知のようにサッカーの試合では、誰かがキーパーをやらないと試合になりません。

フィールドプレーヤーがひとり少なくても試合は出来ますが、キーパーがいないと試合ができないルールです。

少年サッカーもそうです。

三浦のチームでは、各学年にキーパーがいますが、キーパーはコーチが選ぶのではなく立候補にしています。

つまり、やりたい子がやるのです。

体格がいいからという理由で、キーパーを強制的に決めるという時代もありましたね。

ポートボールやドッジボールが上手という理由で、キーパーを決めることもありました。

でも今の時代は違います。

やりたい子がやるのです。

やりたい子が3人いたら、3人ともキーパー候補です。

もし誰も立候補しなかったら、ローテーションでやります。

キーパーのせいで負けた?それは違うよ

キーパーがやりたくて試合でキーパーをやってくれた子がある日突然、キーパーをやりたくないと言い出すことがあります。

負けた試合の責任を、キーパーのせいにするという仲間の言葉が理由です。

「あのシュートだったら取れるよね、キーパーちゃんとしてね」

シュートを打たせてしまった責任など感じずに、キーパーのせいにする。

これは少年サッカーあるあるシーンかも知れませんが、三浦は許しません。

チームキーパーを決める時に、チーム全員で約束します。

「試合の勝敗をキーパーのせいにしないこと」

守れない時は、当面、試合をしないことにしています。

失点しても、それ以上に得点すれば勝てるサッカーなのに、フォワードの責任にはならなくてキーパーの責任になるなんて理不尽ですよね。

手でボールを扱うだけがキーパーじゃない

少年サッカーは8人制です。

8人制になってもう10年になります。

8人制になったばかりの頃は、11人制の習慣が残ってキーパーはゴール前に張り付いていました。

しかし、8人制サッカーではキーパーも積極的にフィールドでプレーすることが普及してきました。

バックが3人だとすると、そこにキーパーが加わると4人になります。

サイドバックやセンターバックが、どんどん上がって攻撃に参加出来るようになります。

センターバックがまるで守備的な中盤の役割で、キーパーがセンターバックのような布陣になることもあります。

もちろん攻撃の場面ですけどね。

キーパーだからドリブルが出来なくていい、フェイントが出来なくていいという考え方はなくなりました。

キーパーだから、フィールドプレーヤーよりもドリブルが上手くなければいけないし、フェイントがつかえないといけない。

自分の後ろには誰もいないのだから、正確なテクニックを持たなければならない。

そういう時代です。

一番うしろにいるからこそ見える景色

キーパーは、チームで一番上手でなければいけないというプレッシャーを与えてはいけません。

失点した時にチームメイトが「ドンマイ!」と言ってくれても、悔しいと思っているのはキーパーです。

その悔しさが自分を育てて、チームを育てていきます。

一番うしろにいるからチーム全員が見える。

相手チームも見える、相手ゴールも見える。

他のポジションにはない景色が見えます。

タッチライン沿いのお父さんお母さんの応援する姿や、ベンチにいる仲間やコーチの姿も見えます。

このような景色は、相手チームがボールを持ったとたんに変わります。

キーパー経験が少ないと、ボールしか見えなくなります。

逆サイドにいるフリーの選手のマークが、外れていることなど目に入りません。

これもキーパーから見える景色です。

キーパーへ送る言葉

経験を積むと、マークが外れた時には「マークにつけ!」と仲間に指示を飛ばすことが出来ます。

今、キーパーとして頑張っている選手に伝える言葉は

「経験が君を育てる。多くの経験を積むこと。失敗も成功も経験のひとつ」

ということです。

暑い日でも長袖を着ることもあるキーパー。

三浦はキーパーを尊敬しています。

頑張れ!全国のキーパー君!

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。