【サッカー】相手を抜き去るプルプッシュの仕方
今回は、「プルプッシュ」についてお話していきたいと思います。
プルプッシュとは、フットサルでよく使われるフェイントの1つです。
プル→「引く」
プッシュ→「押す」
ボールを引くと見せかけて、ボールを押し出すとてもシンプルな技です。
サッカーでも、ボールを足の裏で引いてインサイドやアウトサイドで方向を変える技があります。しかし、このプルプッシュは足の裏で引いてそのまま足の裏で押しだします。
サッカーでは、このプルプッシュの技を使う選手は非常に少ないです。
あまり知られていない技をあなたが習得することで、簡単にフェイントで相手を抜き去る事ができるようになります。
今回は「相手を抜き去るプルプッシュ」のポイントを紹介します。
プルプッシュのポイント①
ボールを引く動作でフェイントをするのに一番重要なのが、軸足の幅です。
ボールを触る方の足を動かすのではなく、軸足の幅を意識することが重要になります。
軸足の幅を意識することで、動きを大きく見せることが出来ます。
動きを大きく見せることにより、よりディフェンスに錯覚を与えることができます。
ボールを触るほうの足を動かしてしまうと、軸足を動かしていないのでフェイントだと気づかれてしまいます。
POINT:軸足を動かすことで自分の体の動作を大きく見せることができ、相手を騙すことができます。
プルプッシュのポイント②
このプルプッシュをより効果的にするためには、ボールをつま先で扱いましょう。
つま先でボールを扱うことで、素早くボールを扱うことが出来るようになります。
かかとでボールを扱ってしまうと、前にボールを押し出す時にボールよりも足が先に出てしまい、ボールを追い越してしまいます。
追い越してしまうと、詰まったような状態になってしまいます。
POINT:つま先でボールを触ることでボールが先に出てくれるので、そのままボールと一緒に前に出ていくことができます。
今回ご紹介した「相手を抜き去るプルプッシュ」はいかがでしたか?
- 軸足を動かし自分の体の動作を大きく見せましょう。
- つま先でボールを触り、そのままボールと一緒に前に出るようにしましょう。
現在サッカーではあまり使われていないですが、この技術を身に付けることによりプレーの幅が格段に広がります。
プルプッシュができるようになると、サイドでの1対1やゴール前のシュートまでのアプローチ、様々なシチュエーションで使えるのでぜひ練習してみてください。