ゴールキーパーのセービングのコツ

ポジション

今回は、「ゴールキーパーのセービングのコツ」についてご紹介します。

キーパーがついつい、やってしまいがちなのが、後ろに跳んでボールを弾くことです。

後ろに跳んでしまうと、ボールを弾いたのにも関わらず、そのままゴールに入ってしまう可能性があります。

また、前に跳んだほうが、ボールの軌道の幅が狭まり、得点を防げる可能性が高くなります。

そこで今回は、「ゴールキーパーのセービングのコツ」をご紹介します。

ゴールキーパーのセービングのコツは、4つあります。

  1. 基本のスタンス(基本姿勢)
  2. 踏み込み
  3. ボールのキャッチorパンチング
  4. 着地

この4つの動作が流れていくのが、セービングです。

①基本のスタンス(基本姿勢)

相手がシュートモーションに入った時に、止まるようにしましょう。

止まっているときの姿勢は、次の動作に移りやすい姿勢です。

次の動作に移りやすい姿勢をとらなければ、なかなか上手くセービングに繋がりません。

前傾姿勢で反応をよくしないといけませんが、頭や胸が下がってしまうと、姿勢をあげる時に時間がかかってしまいます。

ですので、

  1. 頭と目は相手の方向
  2. 少し腰を落として膝を曲げる
  3. 前傾姿勢で踵を浮かす
  4. 次の動作に移りやすい所に手を置く

これらのことを意識して、姿勢をとるようにしましょう。

そうすることで、ジャンプや次の動作に移りやすいです。

②踏み込み

基本的には、サイドステップでキャッチをするのが良いです。

しかし、「届かない、だめだ」と思ったときは、真横や後ろではなく、ボールの方向に踏み出すようにしましょう。

真横や後ろに跳んでしまうと、コースが狭くならないので、できるだけ前でボールを触るようにしましょう。

前に跳ぶことで、ボールの軌道の幅が狭まり、得点を防げることができます。

③ボールのキャッチorパンチング

基本的に、ゴールキーパーがする正面キャッチの要領で、横に動かすだけです。

「届かない」と思ったら、片手を出します。

キャッチする場合は、指は広げてボールをキャッチするようにしましょう。

指を広げることによって、ボールが来た時に、勝手に手が縮むようになります。

掴みに行ってしまうと、

  • ボールをこぼす
  • 突き指をする

可能性があるので、注意しましょう。

④着地

下から順番に地面に着きます。

  1. もも
  2. 脇腹

この順番で、地面に着くようにしましょう。

踏み込みも前にしているので、体も前に持っていくことが重要です。

まとめ

今回は、「ゴールキーパーのセービングのコツ」についてご紹介しました。

  • 次の動作に移りやすい姿勢
  • 真横や後ろではなくボールの方向に踏み出す
  • 指は広げてボールをキャッチ
  • 下から順番に地面に着地

これらが、ゴールキーパーのセービングのコツです。

ゴールキーパーの方は、参考にしてみてください。

この記事を書いた人上達編集部サッカー上達塾 編集部
私たち編集部は、森島寛晃選手・檜垣祐志選手などの元プロの選手や、鬼木祐輔さん・大木宏之さんなど日本代表を指導した指導者や有名校の指導者から、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手や有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。