○○と△△を分けて考えない。共通する基準が必ずある
YJRです。
今回は、前回に引き続き「1人で出来るトレーニング紹介」として「アウトサイドターン(方向転換はアウトサイド)」「インサイド⇔アウトサイドドリブル」についてです。
今回は、「アウトサイドターン」、「インサイド⇔アウトサイドドリブル」のやり方についてお伝えしていきます!
前回記事に、ベースの考え方(前提)をお伝えしております。
まず、前回記事をご覧頂くと今回の理解がより深まると思います!!
考え方のベースであり、最大のポイント
「アウトサイドターン」、「インサイド⇔アウトサイドドリブル」の考え方のベースであり、最大のポイントは『「つま先ドリブル」の基準に則る』です。
『「アウトサイドターンだから」と「つま先ドリブル」と違う。』と分けて考えないようしてください。(分断して考えない)つま先ドリブルの基準をベースにし、別物にはせず応用としてアウトサイドターン、インサイド⇔アウトサイドドリブルを行ってください!
そして、これらは『つま先ドリブルまま、アウトサイドターンのまま、インサイド⇔アウトサイドドリブルのまま「キックを行ってください!」』という流れになります。
これらの練習は「キックと繋げるため」に、そして「ドリブルもキックと繋がっている」という事を認識してもらうことでもあります。
それは、「全てのプレーが繋がっている(共通点が沢山ある)」という認識にもなっていきます。
つま先ドリブルの基準は過去記事にありますので、併せてご覧ください。
ルール、やり方
ベースのルールは以下のように設定しています。
- 自分の行く場所(目的地)を決めてスタートする(を途切らせずに繰り返す)
- 自分の行く場所(目的地)-ボール-自分が一直線上の関係は崩さず、ジョギングで移動する
- 常に移動は直線で行い、ジョギングの(自分が進む)リズム/姿勢のままで進む
上記に加えて個別のルールは、『アウトサイドターン(方向転換はアウトサイド)』
- 方向転換はアウトサイド『インサイド⇔アウトサイドドリブル』
- インサイド⇒アウトサイ⇒インサイド⇒アウトサイド・・・・の順番でボールを触る
細かい部分や、立ち振る舞いは「つま先ドリブル」との基準とリンクしていきます。
どのようにリンクするのか?などの解説や、認識がボールにセットされている場合のあるあるなどは、次回以降にお伝えしていきます!
上手くいくようになると、ボールに触ることなく、方向転換が容易にできます。
参考動画
以下、蹴り方教室での動画です。
音声などもありますので、ご参考にしてください!
サッカー経験者のドリブルの膝の曲がりが凄く気になります。
サッカー経験者は、ドリブルするときに「ボールを柔らかくタッチするために、軸足の膝を柔らかく」と言われてきた影響か、軸足の膝がむぎゅと曲がり、軸足が地面に長く居座ってしまう(軸足に体重が乗る)方が多いです。
この「むぎゅ」を起こす認識が、反力を貰う事ができずにドリブルもキックも難しくしてしまいます。
この「むぎゅ」を起こす認識が、上手くいかない基準である「認識の中心がボール」です。
なぜなら、目的地に向かい歩く時や走る時は、リズムよく足が入れ替わります。
どちらかの足(軸足)が地面に長く居座ってしまったら(体重が乗り続けてたら)、歩くことも走る事も出来ません。
要するに、「むぎゅ」は目的地に向かう動き(認識の中心が目的地)ではない、ボールに向かっている動き(認識の中心がボール)として見えてくるわけです。
次回は!
前述の通り!
- つま先ドリブルとどのようにリンクするのか?
- 認識の中心がボールにセットされている場合のあるある
- 応用
などをお伝えしていきます!
(株)エフネットスポーツ
FFCカレッジフットサルリーグ担当
新しい概念を吹き込んで上達に導く“フットボールコンセプター”
今まで、小学生から社会人まで男女を問わずフットボールを教えてきた。また、その理論や新しい概念(コンセプト)を提案して上達させるアプローチはプロにも評価されおり、現役Jリーガーからのサポート依頼は絶えることがない。育成においては、2014年よりキックの上達に特化した「蹴り方教室」主宰し、社会人をはじめ、小学生から大学生チームを指導して、数時間で「ボールの球筋が格段に変化する」「メニューをこなしていくと、自然に考える力と技術が身につく」など、すぐに圧倒的な結果が出る事例多数。また、「概念を変えることでプレーが上手くなる」という上達アプローチは、多くの指導者に影響を与え、日本代表の長友佑都選手の専属コーチである鬼木祐輔コーチなど、多くの優秀な指導者から絶大な支持を受けている。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら