身体の開きの矯正について

スキルアップ トラップ 練習法 講師

前回、ざっくりかもしれませんが、「身体の開き」について書かせて頂きました。

どんなスポーツにおいても、身体が開かないでプレーすることは、とても重要です。

今回は、身体が開かないように、体幹を鍛えて、軸を作る方法をお伝えしたいと思います。

 

■利き足理論を習得すると、身体が開かなくなる

選手育成指導やDVDなどでも、「利き足のポイント」について、お伝えしていますが、「利き足のポイントの技術」こそが、身体の開きのない技術であり、身体の開きのないプレースタイルです。

利き足だけをただ使っていれば、それが「利き足のポイントの技術」ではなく、この技術については、非常に深い意味があるので、おいおいお伝え出来ればと思います。

先ずは、簡単な身体が開かないようにするためのトレーニングとして、アウト(小指)でボールタッチするドリブルがあります。

その次に、ターンでは、その小指でボールタッチするアウトのターンをやることで、より効果があります。

アウトでボールタッチするだけで、身体は開きませんし、アウトでターンすることは、さらにボールタッチ、ステップを気をつけなければならないので、より効果的です。

普通にターンすると、だいたいの人は、足の裏やインのターンをしてしまいがちになります。

それは、身体が開いてる、ボールが足から離れているからで、その矯正方法としても、アウトのドリブル、アウトのターンを繰り返し練習するだけでも、効果が表れます。

 

■リフティングも最適な練習法です

さらに、利き足のインステップのリフティングトレーニングを行うことで、効果はより高くなります。

例えば、利き足のインステップのリフティングで、逆足側にボールが行ってしまった場合、それ自体が、ボールコントロールミスで、そのミスを逆足でボールタッチすることは、身体が開いたままプレーしていることと同じです。

慣れないリフティングに関しては、ボールがあっちに行ったり、こっちに行ったりと、ボールを正確にコントロール出来ないことがありますが、そんな時も、しっかりと利き足でボールを追いかけて、利き足のインステップでボールタッチしてください。

それこそが、身体が開かないプレースタイルのトレーニングであり、ステップや体幹、軸、バランスを鍛えることになります。

 

■指先のボールタッチを向上させるメリットとは…?

このように正しい利き足の使い方を身につけるためのトレーニングこそが、身体の開きのないプレースタイルに繋がります。

その場で安定した利き足のインステップリフティングが出来るようになれば、次は、歩きながら、走りながら、リフティングトレーニングをしていくと、さらに効果が上がります。

利き足のドリブルトレーニングでは、アウト(小指)、イン(親指)の交互のボールタッチ練習も効果的です。

リフティングトレーニングでは、利き足のインステップから腿、アウト、イン、胸、頭と、この順番でのボールタッチをするリフティングトレーニングも、さらにステップアップしたトレーニングとして効果があります。

そして、「チョンチョンリフティング」という指先でボールタッチするリフティングトレーニングも、すごく効果があります。

指先のボールタッチは神経系統の感覚を上げて、ボール感覚、ボールタッチ、ボールコントロールの質の向上、立ち足、軸、体幹を強化します。

さらに、チョンチョンリフティングをしながら、歩く、走るといったトレーニングは、さらなる強化となります。

 

■身体の開きのないプレースタイルへ

これらのトレーニングもまたざっくりしたものですが、順番に一つ一つクリアしていくことで、「身体の開きのないプレースタイル」へと導いてくれます。

次回からは、サッカーの技術向上のために、順にいろいろとご説明していきたいと思います。

 

■■■■■檜垣コーチの出演DVD■■■■■

 

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。