サッカーは教えれば教えるほど下手になる
こんにちは!今井です。
第五回となる今回のテーマは、「サッカーは教えれば教えるほど下手になる」です。
私はジュニア年代のサッカーのコーチをやってみて面白いことに気がつきました。
それは、「サッカーは教えれば教えるほど下手になる」という事実です。
指導熱心な指導者たちは子ども達に一生懸命、あれもこれもと教え込みます。
しかし、そんな指導者が子ども達をダメにしている光景をたくさん見てきました。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
■熱心に教えれば教えるほどダメになる理由
指導者としては、子ども達にしっかり教えなければいけないと考えるのは自然なことです。
例えば「こうやってボールを蹴るんだよ。こうやってドリブルするんだよ」と手取り足取り教えます。
しかし、子ども達はできないんです。指導者はできるようになるまで一生懸命教えようとします。
でも、子ども達はプレーしたい。上手くできなくてもプレーしたいんです。
一生懸命に指導者は、子どものダメなプレーを直そうとしてくれます。
時には厳しく。「何度も同じこと言わせるな。しっかりやりなさい。」と。
そんなことを繰り返していくうちに子ども達はやる気と主体性を失います。
言われたとおりにやらなければ怒られる。練習しなければ怒られる。失敗したら怒られる。
そんな恐怖に支配され、「やりたい」→「やらされる」という動機に変わってしまうのです。そしてだんだんサッカーが楽しくなくなってしまいます。
それだけではありません。子どものやることなすことを強制し、矯正することによって好奇心は失われ、主体性は失われます。
そして言われたことしかできなくなってしまいます。
つまり子ども達自身が自分の頭で考えることができなくなってしまいます。
■日本サッカーは本質がスッポリ抜けてしまっている
ですが、サッカーは状況に応じて柔軟に考えて判断し、決断することが求められます。
監督の指示がなければ動けない指示待ち人間ではダメなのです。
でも、このようなチームたくさんありませんか?
日本サッカーは本質がスッポリ抜けてしまっているのです。
これはよくよく考えてみると、教育という大きな括りの中でも同じような問題があるのではないかと思います。
■主体性を生むためには…
教育の基本は教科書を暗記させることなどではなく、”主体性を育むこと”なのです。
教えれば教えるほど下手になる現象はきっとこの主体性を育むということをないがしろにした結果なのだと思います。
人間は他人に何事も教えることはできない。
ガリレオ・ガリレイはこう言いました。
「人間は他人に何事も教えることはできない。ただ、自分の努力でそれを発見するのを、手助けするだけだ」
きっとこの言葉は真実で教育の本質とはこういうことなのだと思います。
子どもの可能性を伸ばすということは、主体性を育むことであり、それは好奇心を刺激してあげることなのだと思うのです。
ですから私たち大人が子ども達の成長を促すためにやるべきことは強制や矯正ではなく、好奇心をくすぐる仕掛けと、自分で考えること、判断することを習慣付けてやることなのだと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ (株)Real Style おすすめサッカー教材・商品■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■親子で学ぶ!まったく新しいボールの蹴り方
なぜ、テクニックのないビギナーでも、この男の話を聞き流すだけでキックの威力が増し、ボールを遠くに正確に飛ばせるようになるのか?
http://rs39.net/c/s/cfsy_1/bl/
■「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド ~ドリブルが巧くなる!動き創り&リズムの習得~
なぜ、クラブ連盟未登録の「無名の街クラブ」が、Jユースが集まる大会で、優勝できたのか…?
http://rs39.net/c/s/cfmt_1/bl/
■コーンドリ ~「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド2~
「まさか、コーンドリブルに、こんなやり方があったなんて…」
なぜ、三木コーチがしどうする選手たちは、神業のようなドリブルをマスターできるのか?
http://rs39.net/c/s/cfmt_2/bl/
■重心移動アナライズ~フットボーラーが身に付けることで劇的にセンスを上げられる動作習得法~基礎を知る編
これが、ドリブルを自在に操りサッカーを始めたばかりのビギナーでも“絶対に上級者に見せる”シンプルな方法です。
http://rs39.net/c/s/cfoy_1/bl/
■重心移動アナライズ2~上手くいかない事をできるようになるための身体動作を習得する方法~
なぜ、ドリブルが苦手だった選手がネイマールやメッシのように緩急自在のドリブルでDFを切り崩せるようになったのか…?
http://rs39.net/c/s/cfoy_2/bl/
■ボトムアップ理論~選手の自立心を育てて、スキルを向上させる魔法のコーチング法~
「世界一受けたい授業」「とくダネ!」で大絶賛!なぜ、週2回しか練習しない無名の公立高校が、全国大会で優勝できたのか?
http://rs39.net/c/s/cfhk_1/bl/
■サッカーテクニック向上メソッド
なぜ、小中高、どこのチームでも取り入れられている「両足での練習」が、選手の上達を妨げる原因なのか…?
http://rs39.net/c/s/cfhy_1/bl/
■フットボールクロニクル ~攻める意識をアップさせる!ゴールを決めるための利き足の法則~
なぜ、たった1つの原則を意識するだけで、トラップ、パス、どりぶる、シュート…、サッカーにおける、すべてのプレーを劇的にレベルアップできるのか?
http://rs39.net/c/s/cfhy_2/bl/
■わんぱくドリブル軍団JSCの最強ドリブル塾~子供のドリブルテクニックを楽しみながら上達させる方法~
なぜ、5ステップ・ドリブル上達法は、足が遅い子供でも、体が小さい子供でもDF突破率を高めてしまうのか?
http://rs39.net/c/s/cfkw_1/bl/
■わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAのドリブル基礎トレーニング 初級編
1,500人以上の子供たちを上達させた少年サッカー指導のプロが教える、「お父さんのための、サッカー指導法」を知りたい方はいませんか?
http://rs39.net/c/s/cfkw_2/bl/
■わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの ドリブルトレーニング 中級編
なぜ、JSC CHIBAの新しいドリブル指導法は、相手が反応できないキレのあるフェイントや、素早い状況判断のできる選手を育て、チームの「得点力」をアップできるのか…?
http://rs39.net/c/s/cfkw_3/bl/
■育成の極意!~自立&吸収するサッカー選手が育つ本当の秘訣!~
なぜ、口うるさいだけで、チームを強くできなかったコーチが、U-18日本代表選手を輩出するほどの、強いチームを育成できるようになったのか?
http://rs39.net/c/s/cfkw_4/bl/
■親子で特訓!わんぱくドリブル自主練習
サッカーチームのコーチまかせで、実現できていないお子さんの活躍を、なぜ、サッカー経験ゼロのお父さんが、実現することができるのか…?
http://rs39.net/c/s/cfkw_5/bl/
■わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAのボールコントロールを向上させる「体幹トレーニング」~プレスディフェンスに当たり負けしないための練習法~
「見ろよ、今日の相手チビばっかりだぜ…」
身体の小さい選手ばかりのチームを見て、対戦相手は笑っていた。しかし、試合がはじまってみると…!
http://rs39.net/c/s/cfkw_6/bl/
■ JSC CHIBAオリジナル練習法 ~チームをグングン育成する!チームトレーニング編~
どうして、うちのチームは、試合になったとたん、ミスが増えるんだろう…?
http://rs39.net/c/s/cfkw_7/bl/
■クーバー・コーチングのMake Your Move ~1対1テクニックのすべて~
30ヶ国以上で、150万人の一流指導者を育て上げた、世界最高峰の「1対1メソッド」を、遂に一般解禁!
http://rs39.net/c/s/cfcv_1/bl/
■ Improve Your Game ~1対1スキルを向上させるための練習法~
なぜ、弱気なプレーで、勝負を避けていた選手が、自ら積極的に1対1を仕掛け、相手を抜けるようになったのか?
http://rs39.net/c/s/cfcv_2/bl/
■Mr.セレッソ森島寛晃のエースストライカー育成理論 ~チームで一番の『点取り屋』になるための3つの方法~
日本一腰の低いJリーガーの驚異の秘密「ほとんどの選手はシュートを打つのに精いっぱいで、ゴールを決める余裕がありません」
http://rs39.net/c/s/cfmh_1/bl/
■屋良流サッカー上達のためのコソトレ
1日たった10分の自主トレで、抜群のサッカーセンスを習得できるDVDが、今なら手に入りますが…
http://rs39.net/c/s/cfym_1/bl/
■吉田康弘の究極のパス上達理論 ~正確な「予測」と「判断」が行える選手を育成する12のヒント~
なぜ、「2つのポイント」を教えるだけで、ディフェンスにプレッシャーをかけられても、ボールを取られなくなるのか…?