「ピンチとチャンス」を感じ取る能力とは?

三浦直弥

三浦です。

昨日の日本代表対日本代表U24戦ですが代表選手の中で、見たい選手を見ることができてファンとしては嬉しかったです。

後半は、紅白戦っぽい雰囲気もありましたが、

  • 前半は久保建英
  • 後半は渡辺航

のプレーに注目して見ていました。

オリンピックまで残り数試合ということで、久保建英選手も気合が入っていましたね。

フリーキック失敗の悔しがり方は、本番さながらでした。

私は中盤の守備を中心に観戦していましたが、やはり渡辺航のディフェンスはいいなと感じました。

小学生のサッカーでも、中盤の守備をしっかりやってくれる選手は頼りになります。

派手さはないのですが、いるといないとでは大違いです。

今回は、小学生のサッカーにおける中盤の守備について解説します。

ピンチとチャンスを感じ取る能力

私は、小学生を指導するときに、サッカーというゲームの中で「ピンチとチャンス」を感じ取る能力を身につけてほしいと考えています。

  • ボールの場所
  • 味方
  • 相手の場所
  • スペース
  • GKの状態

などを見て、今はチャンスなのかピンチなのかを判断することです。

相手がボールを持って自軍エンドに入って来ても、7人のフィールドが全員戻っていればピンチとは言えないでしょう。

逆に、相手エンドで攻撃していても、相手フォワードにマークがついていなければピンチの一歩手前と言えます。

中盤のプレーで必要な判断力

少年サッカーでは、横が50m縦が68mというピッチサイズで比率としては、横幅が広いです。

しかし、サッカーの試合が始まると、ほとんどペナルティエリアの幅しか使われないこともあります。

ペナルティエリアの幅で、ゴールとゴールの間をボールが動くという状態です。

中盤は、センターサークル付近からペナルティエリアまでの間を指しますが、ここではどんなプレーをすればいいのでしょうか。

私は、選手たちにこのエリアからチャンスを作り、このエリアでピンチを防ぐように指導しています。

ゴールまでの最短距離を攻める、攻めさせない

中盤でのプレーは、攻撃ならゴールまでの最短距離を攻めます。

守備であれば、ゴールまでの最短距離を攻めさせません。

攻撃であれば、

  • ドリブル突破
  • ワンツー
  • スルーパス

を使って、相手ゴール前に近づくプレーが想像できるでしょう。

守備は、どうすればいいでしょうか。

中盤での守備で大事なことは、「相手をフリーにしない」ことです。

相手がボールを持ってフリーになれば、ゴールに向かって最短距離を進みます。

5m、10mとドリブルを始めるとスピードに乗ってしまい、守備が難しくなります。

  • 相手をフリーにしないこと
  • 前進させないこと

が原則です。

奪いに行くのか、遅らせるのか

中盤の守備では、相手選手に向かう守備が「軽く」なりがちです。

軽い守備とは、自分が抜かれてもまだ味方が後ろにいるので、簡単に奪いに行ってしまうことです。

  • 奪えそうか
  • 奪えないのか
  • 奪えないのであれば、遅らせることはできるか

ボールを持っている相手にプレッシャーをかけることで、攻撃を遅らせることができます。

相手がボールを持っている状態で判断する

  • 相手がフリーでボールを受けて、すっと前を向いている状態
  • 足元のボールコントロールもみだれていない

こんな状態では、奪いにいけませんね。

かわされてしまいます。

しかし、相手がパスを受けたときに、ちょっとボールがバウンドしたりコースがずれていれば、コントロールに手間取っているはずです。

ボールを奪うという判断は、このスキを突くことです。

たとえ奪えなくても、ミスを誘うことはできるでしょう。

パスミス・ドリブルミスを誘うことです。

相手がボールを持つということ

相手がいい状態でボールを持った瞬間に、「ピンチ」と感じてほしいです。

視野が広がってくると、相手がいい状態でボールを持っていてゴール近くにフリーのフォワードがいることに気づくこともあるでしょう。

フォーワードにマークがついていなかったら、大ピンチですね。

相手ボールになることがピンチというだけでなく、ボールを持っていない相手選手にマークがついていないことも含めてピンチだと感じること。

これが、中盤の守備のコツと言えます。

視野の広さも必要ですが、味方同士で声をかけあうことも大事です。

  • チーム
  • グループ
  • 味方同士

でピンチを防ぎ、チャンスを作る。

サッカーの楽しさ、醍醐味を感じてほしい場面ですね。

ピンチとチャンスについて感じることを、ぜひ習慣にしてください。

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。