ボールコントロールの目的とは?
三浦です。
3月に入ったとたんに、知り合いのチーム複数から新チームによる交流試合の申し込みがありました。
3月は卒団イベントの行事もあり、毎週末の予定調整が大変です。
去年のこの時期は練習すらまともに出来なかったので、状況は良くなってきているのかなと思います。
さて、今回の記事では個人技術について解説したいと思います。
4月から6年生になる選手は、特によく読んでくださいね。
目次
ボールコントロールとは
サッカーの基本は、
- 止める
- 蹴る
- 運ぶ
と言われますね。
止めることが最初に来ることで、重要性がよくわかります。
サッカーはボールを蹴れないと始まらないと言われますが、試合中に止まったボールを蹴る場面は少なく、ほとんどは動いているボールを「止めて」「蹴る」場面ばかりです。
さて、止めることを
- ボールコントロール
- トラップ
とか言いますね。
コーチング用語としてはトラップという言葉はないのですが、サッカー経験のある保護者やコーチはトラップという言葉がすっと出てくるようです。
今回のメルマガでは、「コントロール」という言葉で統一します。
- 自分にパスされたボール
- 相手のパス
- どちらでもないルーズボール
このような動いているボールを自分のものにするために、ボールをコントロールする必要があります。
コントロールとは、「ピタッと」止めることだったり、自分が扱える範囲内に移動させることだったり、必ずしも人もボールも止まらなければならないという訳ではありません。
それは、空中にあるボールも同じことです。
相手に触れないけど自分には触れる状態、だけどボールはバウンドしている。
これも、コントロールしていると言えます。
基本は止めること
動いていてもボールをコントロール出来ているという状態は、レベルとしては高度です。
基本は、ボールを静止させることです。
動いているボールに、足のインサイドやインステップを当てるという技術は高度です。
これは、ボレーシュートをやったことのある選手や保護者なら、よくわかるでしょう。
また、静止したボールをヘディングすることはありえないので、これも空中にある動いているボールを扱う技術です。
レベルとしては、高度ですね。
止まっているボールを蹴っても、必ずしも正確に蹴れるとは限りませんが、微妙に動いていたりすればキックの正確性は低くなります。
ボールを弾いてしまう
ボールを止める時に、「足を引く」と教わっている選手は多いと思います。
- ボールの勢いを吸収する
- 勢いを殺す
とか表現は様々ですが、インサイドトラップにおいても、ボールに当たる瞬間に足を引くという指導をよく見かけます。
ボールを弾いてしまう選手、つまり、トラップが苦手な選手の場合は、この「引く」動作を意識しすぎているように思います。
ボールを迎えに行った足を引く前にボールの勢いが強すぎると、まるでボールを蹴り返しているような動きになります。
止めようとしているのに弾いてしまう。
これがその理由です。
ボールを弾いてしまう選手の特徴
コントロールの瞬間、ボールにタッチする瞬間の足が地面についていませんか。
コントロールの瞬間に足を引こうとして足を出すのはいいですが、その時に地面に足がついていたらほぼボールは弾かれてしまいます。
弾かれるだけでなく、ボールは宙に浮いてしまうので、さらにコントロールが難しくなります。
保護者の方は、お子さんのパス練習を見学している時に、コントロールする足をよく見てあげてください。
地面についている癖があるようでしたら、直すべきです。
自分にパスされたボールに、走って迎えにいってコントロールする時であっても、ボールに触る足は地面についていてはいけません。
地面から浮かすこと。
これは、体験してみるとよくわかります。
上手な選手はコントロールの瞬間に足を浮かせている
コントロールする足を浮かすコツは、
- 膝を上げる
- 股関節を曲げる
ことです。
軸足でしっかり立って、コントロールする足を浮かそうとすると、動きが固くなります。
軸足も、空中に浮いていてもよいくらいです。
コントロールが上手だなと思う選手の中には、ボールに触る瞬間に軽くジャンプする選手もいます。
その時、足は決してボールを迎えに行っていません。
浮いている足に、ボールが当たる瞬間にボールが止まります。
地面と足の間にボールが挟まって勢いが弱まるようにも見えますが、インサイドの広い面でボールをタッチすることが安定したコントロールのコツですね。
ウエッジコントロールとクッションコントロール
コントロールには、2種類あると言われます。
- 足のウエッジ(インサイド、アウトサイド、足裏)と地面の間にボールを挟んで勢いを弱める方法
- ボールの動きに合わせて足を引いて、そっとボールを地面に置くクッションコントロール
グラウンダーのボールコントロールは、コントロールする時間をなるべく短くして次のプレーに移る必要があります。
空中にあるボールは、ウエッジコントロールで落下点を自由に変えることや、クッションコントロールで時間をかけて自分のボールにすることが出来ます。
この使い分けには、ルールはありません。
相手に奪われにくいところで、次のプレーがしやすいところにボールを置くこと。
これが、コントロールの目的だからです。
止めるから蹴るまでを素早く!
川崎フロンターレ監督をしていた風間八宏さんは、止めてから蹴るまでのスピードを、なるべく早く・素早く行うことを徹底していました。
ドイツでサッカーを学んだ風間さんは、日本でも屈指のテクニシャンでした。
が、その風間さんがそこまでこだわる理由は、
- 止めることに時間をかけているとボールを奪われやすいこと
- 次のパスコースが読まれてしまうという現代のスピードサッカーに対応すること
が目的のようです。
小学生のサッカーでのコントロールとは
小学生のサッカーでも、止める蹴るを素早く行うことは必要です。
しかし、基礎を身につける段階なので、まず「止める」ことに集中してトレーニングしてみてはどうでしょうか。
選手がパスミスした時に、その原因がキックミスだったのか、コントロールミスだったのか。
分析をしないまま、パスミス=キックミスと解釈してしまう場面をよく見ます。
ボールをキチンと止められていれば、パスミスにならかったのでは?
思い通りの場所に止められなかったから、止めるつもりが動いていたから正確にキック出来なかった。
コントロールミスで相手に奪われることだけがミスではなく、パスミスの原因のひとつでもあるコントロールミス。
3月は、「コントロール強化」をトレーニングテーマにあげてみてはどうでしょうか。
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら