「パス&ゴー!」をしなければならない理由と方法とは?
あなたは、毎回このようなことを言われ続けていませんか。
- パス&ゴーをしろ!
- パスをしたら動け!
パスをした後に足を止めてしまうあなたがよく言われる、「パス&ゴー!」について今回は解説していきます。
- パスをした後に足を止めないようにする方法
- なぜ、パス&ゴーをしなければならないのか
パスをした後に動くことで、
- 自分
- チーム
- 相手
に、どのような影響を与えるのかをみていきましょう。
あなたがたった1歩でも動くことで、試合の流れが変わることにもつながります。
パスをした後に動けるチームと動けないチームだと、どっちの方が強いのかは考えなくても分かりますよね。
ただ、「パス&ゴー」は習慣なので、今日明日すぐに変えることは難しいです。
なので、習慣化する方法についても紹介していきます。
「パス&ゴー」をしなければならない理由
パスを出した後に動く事ができないあなたは、何を考えてプレーしていますか。
- なんとなく味方にパスをする
- 味方任せのパス
このように、パスをした後のことを考えていないと、パスをした後に動くことはできません。
ですが、パスをする意味を考えながらプレーをすると、パスをしてから「パスコースを作る動き」をするようになります。
よく言われる「パスを出したら走れ!」は勘違いで、パスをしたらパスコースを作る動きをするのです。
パスコースを作る動きは、走るだけではなく少しだけ動くこともあります。
- 前
- 後ろ
- 横
- 止まっている
などです。
「パス&ゴー」の本当の意味は、「パスコースを作る動き」をすることなのです。
「パス&ゴー」を習慣化する方法
パス&ゴーを習慣化することは、かなり難しいです。
練習中なら余裕があるので動く事ができるかもしれませんが、試合の緊張感になると「パス→パスコースを作る」を意識する事が難しくなります。
いきなり習慣化することは難しいですが、練習中から少しでも意識してプレーしてみましょう。
また、プロの試合をよく見ることで、脳内に焼き付ける事ができれば体が勝手に動くようにもなります。
パスをした味方を助ける動きをすると、自然と体が動くようになります。
常に頭を使いながらプレーする習慣を、意識してみましょう。
「パス&ゴー」をする方法
先ほども言ったのですが、「パス&ゴー」の本当の意味は、「パスコースを作る動き」をすることです。
何も考えずにパス&ゴーをしてしまうと、パスを出したら前に走るだけの選手になります。
それだけで勝てるほど、サッカーは単純ではありません。
まずは、パスコースを作るように意識する方法を紹介していきます。
普段の練習の意識を、ほんの少し変えてみましょう。
例えば、
- とりかご
- 対面パス
です。
とりかごでは、その場でパスをするのではなく、パスを出したらまたボールをもらえるように動き直す。
たった1、2歩の数センチですが、動く事でパスコースを簡単に作る事ができます。
- パス→動く→動く→受ける→パス→動く
このようにボールが来なくても、パスコースを作る動きをどんどんしていきましょう。
自分がパスコースを作る事で、味方選手の助けにもなるのです。
対面パスの場合は、パスをして相手にアプローチをしましょう。
そうする事で、相手のファーストタッチの練習にもなるし、自分が動く習慣を身につけることもできます。
- とりかごでは横の動き
- 対面パスでは前の動き
を意識してみましょう。
「パス&ゴー!」をしなければならない理由と方法を解説
大切なので、もう一度確認しておきます。
「パス&ゴー」の本当の意味は、「パスコースを作る動き」をすることです。
もし、コーチに「パスしたら走れ!!」と言われたとしても、あまり聞かないようにしましょう。
ただ走るだけで、パスコースを作ることはできません。
- 少しだけ角度を変えてみる
- 動きを止めてみる
- 後ろにつながってみる
ようにしましょう。
パス&ゴーのゴーは、「パスコースを作るために動く」と覚えておきましょう。
あなたが動くことで、味方の選択肢が増えてチームとして良い流れになっていきます。
たった少しだけパスコースを作るために動くことで、11人が12人になったかのように感じれます。
まずは、自分がパスコースを作る動きを徹底する。
そして、チームとしてパスコースを作ることを意識させていきましょう。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。ジュニアサッカー上達塾では、サッカー上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、サッカー上達のためのDVD教材の販売も行っております。サッカーに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@kawashima-kazuhiko.com
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている