頭の良いドリブラーと頭の悪いドリブラーの違いと解決策とは?

玉城翔 ドリブル 練習法

あなたはドリブルが好きですか?

ドリブルが好きな理由を上げてみると、

  • 相手を抜いたときは気持ちいい
  • カットインからのシュートが好き

などのような理由があるでしょう。

ドリブルは、相手にとって脅威になるプレーです。

しかし、一つのミスで大きなピンチになる可能性もあります。

「自陣の深いところでドリブルを仕掛けたけど、カットされてピンチになった」

このような経験をしたことがあるでしょう。

それは、『頭の悪いドリブラー』です。

逆に、『頭の良いドリブラー』は、見方を活かすプレーをする人です。

今のあなたはどちらのドリブラーですか

良いドリブラーになるためには、少し考え方を変えなければなりません。

この記事を参考に、頭の悪いドリブラーから頭の良いドリブラーに変わりましょう。

今回は、特に大切な3つのことについて解説していきます。

  • 味方の動きを確認しないドリブラー
  • 相手の位置を確認しないドリブラー
  • エリアを考えないドリブラー

自分に当てはまっていないか考えながら、文章を読んでください。

味方の動きを確認しないドリブラー

  1. 左サイドで相手と一対一の状況
  2. サイドバックがタッチライン際を駆け上がってきた
  • 頭の悪いドリブラー:サイドバックがいる方にドリブルしてしまう
  • 頭の良いドリブラー:サイドバックを囮にして中にドリブルorタミングよくスルーパス

サッカーで重要なのは試合に勝つことで、その場面の一対一に勝つことではありません。

味方が来たことで、二対一の状況を作れています。

味方にパスをしてもいいですし、味方を囮にして相手をかわしてもいいです。

悪いドリブラーはドリブルしかしないので、ディフェンダーからしたら読みやすいです。

良いドリブラーはドリブルもパスもあるので、デェフェンダーからしたら読みにくくなります。

単独突破が必要な場面もありますが、ドリブルとパスの選択肢があることを相手に意識させましょう。

相手の位置を確認しないドリブラー

  1. ペナルティエリア角で一対一の状況
  2. 相手の後ろにカバーがいる
  • 頭の悪いドリブラー:相手のカバーを見れてなくて勝負を仕掛ける
  • 頭の良いドリブラー:後ろのディフェンダーを動かすドリブルorもう一度やり直す

この一対一に見える状況でも、実際には一対二を作られているのです。

一人もをかわしても、すぐにもう一人のディフェンダーがくる。

そして、またかわされたデェフェンダーも戻ってきて、挟み撃ちされてしまう。

余裕のない選手は、目の前の相手しか見えていません。

少し顔を上げて、周りを見る癖をつけましょう。

顔を上げるだけで、相手だけじゃなく味方やスペースなども見えてきます。

エリアを考えないドリブラー

  1. 相手のコーナーキックのこぼれ球を拾った(ペナルティエリア付近)
  2. すぐに相手が取りに来た
  • 頭の悪いドリブラー:どんなエリアでもドリブルで仕掛ける
  • 頭の良いドリブラー:エリアを考えて最善の選択をする(パス、クリア、キープ、少し運ぶなど)

ドリブリしか頭にない選手は、どんなエリアでもプレーのスタートはドリブルです。

絶対的な自信があって、100%取られないならいいでしょう。

ですが、1%でも取られる可能性がある場合が、違う選択をするのがベストです。

こぼれ球のドリブルだけじゃなく、相手の守備の状況が整っているところを突破しに行ったり、中央でボールを受けて前を向けたから勝負してみる。

ボールを奪われた時に、リスクしかありませんよね。

ドリブルしても良いエリアは、コートの三分の一(相手のエリア)です。

状況にもよりますが、このエリアだと奪われた後にピンチになるリスクは低いです。

まとめ

全てをまとめると、状況を考えてプレーしようということです。

頭の良いドリブラーは、自分がしたいプレーよりもチームとして最善なプレーをしているだけです。

身勝手なドリブルを否定しませんが、チームが勝つことを考えるなら、優先順位を考えたプレーが必要になってきます。

この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。