頭の良いドリブラーと頭の悪いドリブラーの違いと解決策とは?
あなたはドリブルが好きですか?
ドリブルが好きな理由を上げてみると、
- 相手を抜いたときは気持ちいい
- カットインからのシュートが好き
などのような理由があるでしょう。
ドリブルは、相手にとって脅威になるプレーです。
しかし、一つのミスで大きなピンチになる可能性もあります。
「自陣の深いところでドリブルを仕掛けたけど、カットされてピンチになった」
このような経験をしたことがあるでしょう。
それは、『頭の悪いドリブラー』です。
逆に、『頭の良いドリブラー』は、見方を活かすプレーをする人です。
今のあなたはどちらのドリブラーですか
良いドリブラーになるためには、少し考え方を変えなければなりません。
この記事を参考に、頭の悪いドリブラーから頭の良いドリブラーに変わりましょう。
今回は、特に大切な3つのことについて解説していきます。
- 味方の動きを確認しないドリブラー
- 相手の位置を確認しないドリブラー
- エリアを考えないドリブラー
自分に当てはまっていないか考えながら、文章を読んでください。
味方の動きを確認しないドリブラー
- 左サイドで相手と一対一の状況
- サイドバックがタッチライン際を駆け上がってきた
- 頭の悪いドリブラー:サイドバックがいる方にドリブルしてしまう
- 頭の良いドリブラー:サイドバックを囮にして中にドリブルorタミングよくスルーパス
サッカーで重要なのは試合に勝つことで、その場面の一対一に勝つことではありません。
味方が来たことで、二対一の状況を作れています。
味方にパスをしてもいいですし、味方を囮にして相手をかわしてもいいです。
悪いドリブラーはドリブルしかしないので、ディフェンダーからしたら読みやすいです。
良いドリブラーはドリブルもパスもあるので、デェフェンダーからしたら読みにくくなります。
単独突破が必要な場面もありますが、ドリブルとパスの選択肢があることを相手に意識させましょう。
相手の位置を確認しないドリブラー
- ペナルティエリア角で一対一の状況
- 相手の後ろにカバーがいる
- 頭の悪いドリブラー:相手のカバーを見れてなくて勝負を仕掛ける
- 頭の良いドリブラー:後ろのディフェンダーを動かすドリブルorもう一度やり直す
この一対一に見える状況でも、実際には一対二を作られているのです。
一人もをかわしても、すぐにもう一人のディフェンダーがくる。
そして、またかわされたデェフェンダーも戻ってきて、挟み撃ちされてしまう。
余裕のない選手は、目の前の相手しか見えていません。
少し顔を上げて、周りを見る癖をつけましょう。
顔を上げるだけで、相手だけじゃなく味方やスペースなども見えてきます。
エリアを考えないドリブラー
- 相手のコーナーキックのこぼれ球を拾った(ペナルティエリア付近)
- すぐに相手が取りに来た
- 頭の悪いドリブラー:どんなエリアでもドリブルで仕掛ける
- 頭の良いドリブラー:エリアを考えて最善の選択をする(パス、クリア、キープ、少し運ぶなど)
ドリブリしか頭にない選手は、どんなエリアでもプレーのスタートはドリブルです。
絶対的な自信があって、100%取られないならいいでしょう。
ですが、1%でも取られる可能性がある場合が、違う選択をするのがベストです。
こぼれ球のドリブルだけじゃなく、相手の守備の状況が整っているところを突破しに行ったり、中央でボールを受けて前を向けたから勝負してみる。
ボールを奪われた時に、リスクしかありませんよね。
ドリブルしても良いエリアは、コートの三分の一(相手のエリア)です。
状況にもよりますが、このエリアだと奪われた後にピンチになるリスクは低いです。
まとめ
全てをまとめると、状況を考えてプレーしようということです。
頭の良いドリブラーは、自分がしたいプレーよりもチームとして最善なプレーをしているだけです。
身勝手なドリブルを否定しませんが、チームが勝つことを考えるなら、優先順位を考えたプレーが必要になってきます。
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている