ミニゲームなどのグループ練習でポジショニングを学ぶ

三浦直弥 練習法

三浦です。

ヘタフェ初先発の久保建英選手の驚異的な技術は、海外メディアでも大きくとりあげられています。

ゴールに直結するプレーはありませんでしたが、

  • 相手を背負った状態でパスを受けてもボールを奪われないプレー
  • 相手がいない場所にボールを持ち出してくりだす正確なパス

は、さすが久保選手だなと言わせるものです。

ボールを持てば、何かしてくれそうな予感でワクワクしますね。

次のゲームが楽しみです。

新チームのグループ戦術の理解

さて、三浦のチームでは、新チーム作りのために5年生と4年生の練習を進めています。

卒業していく6年生に比べれば試合経験が少ない5年生や4年生ですが、やみくもに練習試合を重ねることが得策とは考えていません。

サッカーの練習には、

  • 個人練習
  • グループ練習

があります。

さらにグループ練習の先には、

  • フォーメーション練習
  • チーム練習

があります。

試合に直結する練習をしたいと言う場合は、フォーメーション練習をやりがちですが、うまく攻撃や守備の形が作れない場合は、選手と選手のコンビネーションに問題があります。

もともと、選手それぞれのコンビネーションやグループ戦術に対する理解がバラバラなので、統一する必要があると感じています。

グループ戦術としての「深さと幅」

例えば、攻撃の場面です。

サッカーは、相手ゴールにシュートを決めることが目的ですね。

それが、いざハーフコートでのゲームを始めると、おやおや~という現象が起きてしまいます。

攻撃のセオリーとも言える「深さと幅」ですが、4年生や5年生にとっては体に染み付いていません。

ひとりひとりが

  • 深さとは何か
  • 幅とは何か

を理解しなければなりません。

深さとは、トップの選手が相手ゴールに近い位置で、さらにオフサイドにならないポジションを取ることです。

そうすることで、相手チームのディフェンスがマークにつきます。

場合によっては、2人のマークがつくでしょう。

これだけでも、中盤にスペースが生まれます。

トップの選手のポジショニング

深さを作るということで、トップの選手が意識してこのようなポジションをとることでスペースが生まれますが、相手ゴールに近い位置にいるのでそこをターゲットにしてボールを集めることもできるでしょう。

ゴールを奪うという原点に基づくポジショニングですが、少年サッカーではこれを忘れがちになることがあります。

もしトップの選手が中盤に戻ってきてしまったら、中盤の人数が多くなってしまいます。

マークの相手チームの選手も含めて、中盤に集まって来てしまいます。

当然、中盤のスペースが狭くなります。

スペースが狭くなることで、攻撃へのメリットは少ないです。

フィールドプレーヤー全員が意識すること

ボールは、どうしても中盤に集まります。

そのボールに触りたいと言う気持ちで、トップの選手が中盤に戻ってきてしまうと言う場面が、少年サッカーではよくあります。

トップにポジショニングする選手は、フォワードの選手とは限りません。

中盤の選手がポジションを入れ替えて、トップに入ることもあります。

むしろ、意図したポジションチェンジは大歓迎です。

フィールドの選手それぞれが、トップのポジショニングと言うものを理解する必要があります。

ミニゲームでもポジショニングの意識を持つこと

このポジショニングは、

  • ハーフマッチ
  • ワード練習

じゃないと身に付かないものでしょうか。

私のチームでは、4対4のミニゲームをよく行います。

ミニゲームの場合も、ミニゴールを使います。

多く得点したチームが勝ちます。

勝敗にこだわるように、コーチングしています。

4人で攻撃する場合、選手たちは

  • 1人はトップ
  • 2人が中盤
  • 1人がバック

と言う陣形をとります。

4対4の攻防では、ポジショニングが激しく入れ替わるので、時々トップが不在になることも多いです。

ボールを相手から奪ったときに、トップがいないとパスの出し先がありません。

誰かがいつも相手ゴールの近くにポジショニングしていれば、ボールを奪った瞬間にボールを受けることができます。

この意識が大事なので、「シュートするのは誰だ?トップがいないぞ!」とついついコーチングに力が入ります。

ミニゲームで試合に役立つスキルを身に着けよう

このように、4対4の練習ではボールを奪う奪われないと言う攻防ではなく、シュートを打つための効率的なポジショニングを学ぶことができます。

コートが大きくなり人数が増えても、基本的な動きは同じです。

ミニゲームは、実際の試合の一部分を切り取ったものなのです。

さらに、ミニゲームはグループ練習の延長上にあります。

4対4のゲームでギクシャクする時は、2人で行うグループ練習まで戻るとよいです。

グループ練習の代表的なものは、

  • ワンツー
  • オーバーラップ
  • スイッチ

などの攻撃の動きや、守備におけるチャレンジ&カバーです。

基本の動きを練習しながら、4対4のミニゲームを行うことで、3人目の動きというものも引き出せます。

このように、8人対8人の練習試合でなくても、

  • 4人対4人のゲーム
  • 2人でのグループ練習

という形で、試合に役立つスキルが身につきます。

試合がなかなかできない現在の状況では、4対4のミニゲームを多く行うことで実戦感覚を養いたいですね。

頑張ってください!

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。