バイタルエリアに入れないために必要な守備の大事さ

ディフェンス 三浦直弥 練習法

三浦です。

高校サッカー選手権大会の決勝には、今年もドラマがありましたね。

青森山田は24本のシュートを放ちましたが、山梨学院の堅守に阻まれました。

ポストやバーに当たるという不運もありましたが、勝敗はPK戦へ。

結果は、山梨学院の優勝でした。

青森山田の黒田監督は、100回大会では優勝するというメッセージを残しました。

どこまでもポジティブな名将です。

次回大会の決勝の相手高校は、どこになるのか。

今年も楽しみです。

さて、今回の高校サッカー選手権大会もレベルが高かったですが、試合を観戦しながら自分のチームに何か取り入れたいと考えていました。

高いテクニックは一朝一夕では身につきませんが、準決勝と決勝を見て「これは小学生の選手たちにも真似てほしい」というポイントがありました。

1点差を争う試合

トーナメント方式の大会なので、攻撃も大事ですが守備の大事さをつくづく知らされました。

守備とは、

  • 攻撃させないこと
  • 相手のボールを奪うこと

の両方を指します。

攻撃させないことでは、バイタルエリア(ゴールに結びつくプレーが起こるエリア)に入らせないことの大事さを知りました。

  • バイタルエリアに入らせない
  • バイタルエリアに入り込む

これが、1点差で勝つためには必要です。

バイタルエリアに入るためには

バイタルエリアに入ることで有利になり、入られることでピンチになりますが、そもそもバイタルエリアまでボールを運び込む方法について考えてみましょう。

ボールを運ぶ方法は、大きく分けると次の通りです。

  • ロングパス
  • パスワーク
  • ドリブル
  • ゴールキック(フリーキック)

多くは、コートの中央付近でのプレーですね。

バイタルエリアに入るためには、まず相手エンドに入る必要があります。

ボールを失わずに相手エンドに入る方法として、ロングパスが多用されるケースが多いですね。

ロングパスは跳ね返される確率も高いので、パスやドリブルを交えたバリエーションが多い攻撃が有利です。

バイタルエリアに入らせない

三浦がチームの選手たちに真似て欲しい、指導したいと考えたことが、中盤での守備です。

相手チームを自チームエンドに入らせない、当然、バイタルエリアにも入らせないこと。

ゴール前でシュートをブロックするよりも、シュートを打たせないための守備として徹底したいと考えています。

相手にボールを運び込ませない方法

中盤で、相手の自由を奪うことしか方法はありません。

つまり、

  • パスを通させない
  • ドリブル突破させない

ということです。

そのためには、

  • ボールを持っている相手
  • これからボールを持つと予想される相手

へのプレッシャーが必要です。

指導用語では、「ファーストディフェンダー(1stディフェンダー)」と言います。

ボールを持っている選手に、アタック・チャレンジするプレーヤーです。

チャレンジ&カバー

高校サッカー選手権大会で素晴らしいと感じたプレーは、この1stディフェンダーがプレッシャーをかけに行った時に、必ずカバーリングをする選手も連動することです。

このカバーリングする選手を、セカンドディフェンダー(2ndディフェンダー)と言います。

ファーストディフェンダーとセカンドディフェンダーのセットで行う守備を、チャレンジ&カバーと言います。

プレッシャーをかけに行っても、かわされてしまう可能性は少なくないです。

逆にプレッシャーをかけることで、相手にパスを出すきっかけとなります。

そのパスをカットする。

これもセカンドディフェンダーの役割です。

まず相手の自由を奪う

チャレンジ&カバーを小学生に指導する時に、注意するポイントがあります。

どうしてもボールを奪いに行ってしまうことです。

奪いにいくことはいいのですが、

  • 相手がしっかりとボールを扱っている時
  • トラップミスしている時

も、お構いなしで足を出してしまうことです。

近づくだけで自由を奪い、プレッシャーを与えることになるということに気づいて欲しいです。

と同時に、相手が上手くボールをコントロール出来ていないと判断した時には、強いプレッシャーで奪い切ることです。

最近の指導傾向として、「奪い切る激しさ」が求められています。

奪い切るためにはフィジカルの強さも必要なので、

  • プレッシャーを与えるだけで十分な場面なのか
  • ボディコンタクトが必要な場面なのか

コーチは、選手の能力によって判断する必要がありそうです。

チャレンジ&カバーはグループワーク

チャレンジ&カバーは、ひとりだけではできません。

2人以上の呼吸が合わないと、相手の攻撃を止めることはできません。

大事なことは、ファーストディフェンダーの動きです。

相手がボールを持つと予測して、動き出す必要があります。

パスが動いている時に、プレッシャーをかけるためのスタートを切ることがポイントです。

セカンドディフェンダーは、その動きを見てカバーリングやパスカットのコースに入ります。

ここで大事なことは、ボールばかり見ていると後手後手になるということです。

ボールを持っていない相手チームの選手と、ボールの両方を見ておくことが基本です。

さらに、味方の動きも視野に入れておくことです。

2人同時にチャレンジしたり、譲り合ったりしないようにするためには掛け声も有効ですね。

三浦のチームでは、ボールに行く合図を「オッケー!」にしています。

チーム練習を行うことで、試合で試しやすい守備の基本です。

選手が理解しやすいように、図解や動画を見せることも有効ですね。

早めの守備でボールを奪えれば、鋭いカウンターで攻めることが出来るので、攻撃力もアップします。

頑張ってください!

この記事を書いた人三浦直弥三浦直弥
小学4年生からサッカーを始め、中学、高校、大学、社会人とサッカーを楽しみつつ、大学生の頃からコーチングの道を歩み始め、指導の楽しさも知る。現在アラフィフのサッカーマンである。理論派でありながら熱い血潮を持つタイプ。サッカーの本質を突く指導がモットー。現在は、東京都のある街クラブでヘッドコーチを努めている。
好きな選手は故クライフ、そして自分の姓と同じ三浦カズ!好きな指導者は、森保監督の育ての親とも言えるオフト、そしてオシム。座右の銘は「諦めたらノーチャンス」。チーム運営や保護者対応などにも詳しく、近年はメルマガやブログへの寄稿活動も行っている。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。