足元にボールを置くことの重要性とは?

ドリブル パス

ドリブルやトラップをするとき、どうしてもボールが足元から離れてしまう選手もいるのではないでしょうか。

指導者からも

  • 足元からボールを離すな!
  • ボールを置く位置を考えて

など、練習中に指摘されることもあるかもしれません。

しかし、なぜ足元にボールを置くことが重要なのか、いまいち理解できていない選手もいるのではないでしょうか。

この記事では、実際に私自身が経験してきたことを踏まえて、足元にボールを置くことの重要性をいくつかご紹介します

結論からお伝えすると、足元にボールを置くことで、以下3つの能力が飛躍的に向上するでしょう。

  1. プレー精度が上がる
  2. どんな状況でも瞬時に対応できる
  3. 顔を上げてプレーできる

足元にボールを置いてプレーできるだけで、プレーの幅が大きく広がるのです。

それぞれ具体的に説明していきます。

  • 足元にボールを置けばプレー精度が上がる

足元にボールを置くことで、

  • ドリブル
  • トラップ
  • パス
  • シュート

など、すべてのプレー精度が格段に上がります。

なぜなら、サッカーは足を使ってプレーする競技であり、基本的には足でボールを触ることですべてのプレーが可能になるからです。

例えば、違う競技のバスケットボールでは、ドリブルやパス、シュートなどプレーするときは手を使いますね。

ドリブルするときには自分がドリブルしやすい範囲内でコントロールしますが、もし手で触れる範囲外にボールをコントロールしてしまうと、途端にプレーしづらくなってしまうでしょう。

これはサッカーも同じで、足で触れる範囲外にボールを置いてしまうと、それだけプレー精度が低くなってしまいます。

足で触れる範囲にボールを常にコントロールすることで、ドリブルやトラップ、パスなどのプレーがよりスムーズに行えるようになるでしょう。

足元にボールを置くことでどんな状況でも瞬時に対応できる

足元にボールを置くことで、プレー精度が上がるだけでなく、どんな状況でも瞬時に対応できるようになります。

サッカーは、常にその場の状況が変化し、そのときの最適なプレーを瞬時に行わなければいけません。

最適なプレーを瞬時に行うためにはどうすれば良いのか、それは足元にボールを置いてプレーすることです。

例えば、ボールをトラップしたときに、前から相手選手がプレッシャーをかけてきたとしましょう。

このときに足元にボールがあれば、瞬時にドリブルやパスを選択して相手選手を交わせます。

しかし、足元にボールがなければ、瞬時にドリブルやパスを行えず、相手選手にボールを奪われてしまう可能性が高いです。

ボールを奪われない選手は、常に足元にボールを置いて、その場に適したプレーを選択し実行しています。

顔を上げてプレーできる

先程、サッカーはその場の状況が常に変化するとお伝えしましたが、その場に適したプレーを選択するためには顔を上げてプレーすることが重要。

なぜなら、周囲がどんな状況なのかを把握するためには、目で見て確認する必要があるからです。

しかし、顔を上げてドリブルやトラップをするのは、どうしても難しいと感じてしまいますよね。

そこで意識してほしいことが、これまでにもお伝えしてきたように、足元にボールを置いてプレーすることです。

足元といっても、体の真下にボールを置くのではく、顔を上げたときに間接視野でボールが視界に入る位置。

間接視野でボールが見えていれば、顔を上げてもドリブルやパスができるようになります。

まとめ

足元にボールを置いてプレーできれば、幅広いプレーができる選手に成長てきます。

  1. ドリブルやパスなどのプレー精度が上がる
  2. どんな状況にも瞬時に対応できる
  3. 顔を上げてプレーできる

顔を上げてプレーできれば、どんな状況も把握でき、その場に合わせて瞬時に対応できます。

瞬時に対応できるということは、それだけプレーの正確さも向上し、プレー精度も飛躍的に向上するでしょう。

それだけ足元でボールを置いてプレーするということは、サッカーにおいて重要であるということです。

幅広いプレーができる選手になりたい方は、ぜひ足元にボールを置くことを意識してプレーしてください。

この記事を書いた人上達編集部サッカー上達塾 編集部
私たち編集部は、森島寛晃選手・檜垣祐志選手などの元プロの選手や、鬼木祐輔さん・大木宏之さんなど日本代表を指導した指導者や有名校の指導者から、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手や有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。