足元でピタッとボールを止めるトラップの仕方
今回は、「足元でピタッとボールを止めるトラップの仕方」についてお話していきたいと思います。
ご存じの通り、サッカーは足でボールを蹴るスポーツです。
ですので、キックの技術が非常に重要になります。
しかし、キックと同じくらい重要になるのが、ボールを止める技術の「トラップ」です。
トラップは、サッカーの試合に大きく影響します。
トラップとは、飛んできたボールを身体の一部で受け止めて、次のプレーに繋げやすい位置にボールを移動させることです。
しかし、ボールを止めることが重要だとわかっていても、足でトラップを行うとボールを弾いてしまい、相手にボールを取られてしまう選手が多いです。
そこで今回は、「足元でピタッとボールを止めるトラップの仕方」をご紹介します。
足元でピタッとボールを止めるメリット
足元にピタッとボールを止めることができれば、次の動作のドリブルやパスがすぐにできます。
実際、試合中にトラップをする時、ディフェンス(DF)が来たら次のプレーに移るのは難しいです。
ですが、ボールを足元でピタッと止めることができれば、パスもできますし、逃げることもできます。
足元でピタッとボールを止める:ポイント①
ボールを弾いてしまう方は、ボールを自分で迎えにいってしまいます。
軸足の横を通過するタイミングで、ボールが足に当たったら、足を離すイメージで行うようにしましょう。
シューズのマークと踵の間にボールが当たった瞬間に足を引きます。
初心者の方は、トラップした時にボールを弾いてしまってディフェンス(DF)に寄られて「ヤバイ」と焦ってしまう方が多いです。
しかし、このボールが足元でピタッと止めることができれば、焦ることもなく、周りをみることができます。
足元でピタッとボールを止める:ポイント②
ボールを止める時に、上からボールを抑えてしまうと跳ねてしまいます。
ですので、足は最初から降ろした状態にしておきましょう。
軸足は動かさないようにしますが、ボールを受ける前に軸足でバランスをとり、ボールを呼び込むイメージをします。
ボール受けた時は、軸足を下げるのではなくて、トラップする足を引くようにしましょう。
まとめ
今回ご紹介した、「足元でピタッとボールを止めるトラップの仕方」はいかがでしたか?
- 軸足の横を通過するタイミングで、ボールを足に当てたら足を離すイメージ
- シューズのマークと踵の間のボールが当たった瞬間に足を引く
- ボールを受ける前に軸足でバランスをとりトラップする足を引く
足元でピタッとボールを止めることで、周りを見ることや次の動作に行きやすくなります。
ぜひ、足元にピタッと止める技術を身に付けて、プレー幅を広げてください!
私たち編集部は、森島寛晃選手・檜垣祐志選手などの元プロの選手や、鬼木祐輔さん・大木宏之さんなど日本代表を指導した指導者や有名校の指導者から、直接ノウハウを教えていただき、そのノウハウを取りまとめ、DVD教材として制作しています。
このブログでは、関わった元プロの選手や有名校の指導者のノウハウ・上達方法なども含めて、上達につながる有益な情報を発信していきます。