パス回しで簡単にボールを奪われる選手がやっている3つのこと

スキルアップ パス

「試合中にボールが来てもすぐに奪われてしまう」

「相手が奪いにきたらすぐに焦ってミスをしてしまう」

「中盤の選手が、ボールを取られないためにやっていることを知りたい」」

こんな悩みに答えます。

「パス回しの中心になって、チームを得点に導ける選手になりたいな。」このようなことを考えているのではないでしょうか。

サイドの選手と中央の選手を比べると、周りの状況を確認することは難しいです。

本記事では、簡単にボールを奪われてしまう選手がやっていることを紹介し、ボールを奪われないためにやるべきことを解説していきます。

簡単にボールを奪われる人がやっている3つのこと

簡単にボールを奪われてしまう選手がやっている3つのことは、

1. 受ける前に首を振っていない
2. ダイレクトプレーが少ない
3. 相手に背中を向けて受けている

主にこの3つが、簡単にボールを奪われる原因です。

受ける前に首を振っていない

ボールを受けるときに首を振らなければならない理由は、周りの状況を確認するためです。

見るべきポイントは5つあります。

• ボール
• ゴール
• 相手
• 味方
• スペース

簡単にボールを奪われてしまうのは、特に相手とスペースが見えていないからです。

ボールしか見ていなくて、他の情報が見れていないことでしょう。

受ける前(オフザボールの時)に、常に周りの状況を把握しておきましょう。

ダイレクトプレーが少ない

ボールを受けれたとしても、トラップしたら相手にボールを奪われてしまう。

このような状況で、「ダイレクトプレー」を選択していますか。

相手が近い状況でトラップをしてしまうと、「ボールを奪ってください」と言っているのと同じです。

相手が近くにいて、トラップしてしまうと危険だなと思ったら、ダイレクトパスで味方に繋げましょう。

相手に背中を向けて受けている

相手が近くにいる状況で、相手に背中を向けてしまうと、前向きにプレーできないし、相手からしてもインターセプトしやすいです。

特に中央の選手となると、ボールを奪われるとピンチになります。

ボールを受けるときに、相手を見れるポジショニングを意識しましょう。

ボールを奪われないためにやるべきこと

ボールを簡単に奪われないためにやるべきことは、

「首を振って状況を確認」と「相手が奪いにくいポジショニング」を意識することが大切です。

首を振って状況を確認する

ボールを受ける時だけではなく、試合中は常に5つポイントを見るようにしましょう。

相手と味方、ボールを見る意味はわかると思いますが、「ゴール」と「スペース」を見ないといけない意味を知っていますか。

サッカーの試合で勝つためには、「ゴール」にボールを入れないといけません。

そのために、常にゴールを意識したプレーを選択するためです。

相手の裏でボールを受けるとき、相手と相手の間でボールを受けるとき、どのプレーを選択する場合でも、必ず「スペース」を見なければなりません。

相手や味方、ボールをしっかり見れていても、ポジショニングが悪いと簡単にボールを奪われてしまいます。

相手が奪いにくいポジショニング

相手が奪いにくいポジショニングをとるため意識することは、「半身」でボールを受けることです。

半身になることで、今まで相手が見れていなかった部分を改善できて、前向きにトラップしやすいからです。

半身になるためには、相手とボールを結ぶ線上に立つのではなく、少し横にずれて角度を作りましょう。

たったこれだけで相手が奪いにくくなります。

なぜかというと、表と裏でボールを受けることができるようになったからです。

相手との距離が近いなら、裏でボールを受けやすいし、距離が遠いなら足元でボールを受けても時間を作れます。

ほんの少しの変化で、多くの情報を視野に入れれるようになります。

周りを見れるようになるコツ

周りを見れるようになるコツは、日頃から首を振ることです。

サッカーをしているときはもちろん、私生活でも意識してみましょう。

毎日の積み重ねが習慣となり、試合中に無意識でできるようになります。

まとめ

本記事では、簡単にボールを奪われる選手がやっていることを見て、改善するための方法を解説していきました。

簡単にボール奪われないためには、「首を振る」これだけ意識しましょう。

常にピッチの状況を把握しておいて、自分がやらなければならないことを考えてプレーしましょう。

周りの状況をしっかり確認できていれば、焦ることもなくなるし、簡単にボールを奪われることもなくなります。

この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。