日本とブラジルの違いから見る、サッカーが上手くなるとは?
日本とブラジルの違い
ブラジルでは、子どもたちは自発的にサッカーをします。
サッカーをするというのは、試合をするということです。
彼らは、サッカーという
- 試合
- ゲーム
- ミニゲーム
を誰かに教わるでもなく、自発的にやるのです。
それは、ブラジルというサッカーの歴史が、すべての国民に浸透しているからです。
しかし、日本ではサッカーは教わるものであり、習うものです。
だからこそ、サッカーを正しく教わる必要があります。
上手いの意味
サッカーが上手くなるとは、どういうことでしょう。
- ドリブルが上手くなる
- リフティングが上手くなる
- フェイントができるようになる
- 強いキックが蹴れるようになる
部分的なものを見て、それらが上手くなったとして、それはサッカー選手として上手くなったということでしょうか?
要するに、その部分がサッカー選手として、試合にどのように生きる技術となったかが一番重要なのです。
ブラジルには技術書がない
日本には、膨大な技術書などがあります。
そこから何が正しいかどうか、本当に上手くなるには受ける側が考えられねばなりません。
ブラジルには、日本のように技術書もなければ、僕が出しているようなDVDもありません。
なぜなら、彼らにとっては、サッカーの技術は自然に身につけるものだからです。
ドリブルがどうだ、フェイントはこうだ、キックは…、動き方は、ポジション、ポジショニング、戦術などなど、日本のような指導は全くありません。
日本で上手くなるには、
ここは、ブラジルではないですからね。
だからこそ、受ける側が見極めて、
- 世界のトップ選手たち
- 強豪国の選手たち
など、プロから正しく学ぶべきです。
僕の言う「利き足のポイントの技術」なんて、強豪国にとっては当たり前の自然なことです。
が、日本ではそうではないので、日本の人たちには正しく学んでほしいのです。
正しい基礎基本
誰もが「基礎基本」が大切と言いますが、本当にそれが
- 正しいものかどうか
- 正しく身につけているか
は、非常に微妙です。
- 止める
- 蹴る
- 運ぶ
とは、いったいどのように身につけるものなのでしょう。
それらが具体的且つ明確に指導されているかと言ったら、違うことが多々あります。
- ドリブル
- リフティング
- キック
- トラップ
などのトレーニングはありますが、試合でそれが活かされてこそ意味があり、サッカー選手としての成長につながる指導でなくてはいけません。
利き足というトレーニングも
利き足のポイントの技術も、勘違いされがちなことに「利き足だけ」と捉えられたり、逆に、わかったつもりで「利き足を使っているだけ」ということがあります。
- 利き足だけだからダメ
- 利き足を使ってれば大丈夫
との思い込みなど、どちらも間違っています。
利き足のポイントという正しい考え方の下に、正しい意識・正しいトレーニングがあってこそ、プロの技術である利き足のポイントの技術につながるのです。
試合で活きる技術が本当の技術
本当に上手くなっているかどうかは、試合に活かせてこそです。
試合とは、ミニゲームでもなんでも良いわけで、今までのトレーニングが自分自身の技術として活かされるようになったかです。
リフティングにしても、そのワンタッチワンタッチの質や精度の向上が、試合の中でのボールコントロールにつながっているかであり、すなわち、「ボールを持てる」ようになってきたかどうかです。
試合で「ボールを持てる」ようにつながるようにやらねば、本当に上手くなっているわけではありません。
試合に活かせてこそ、ということをしっかりと頭に入れて、利き足を中心に、ワンタッチワンタッチを意識し、トレーニングに励んでほしいです。
1970年生まれ 石川県出身。ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム。日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレーをした経験もある。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、
CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校などで、子どもたちにサッカーを指導している。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら