小学生のうちは得意分野を伸ばすことだけに専念してみよう

スキルアップ 戦術

「苦手なことが多くて、なかなか試合で活躍できない」

「キックに自信はあるけど、ドリブルには自身がない」

「得意なことを伸ばすべきなのか、苦手なことを改善するべきなのか教えて欲しい」

こんな悩みに答えます。

「いつもドリブルばかりして怒られるから、積極的にドリブルできない。」

得意なプレーをしようとしても、すぐにコーチに怒られて積極的なプレーができなくなっている。

実は、小学生のうちに運動神経が最も発達する時期があって、それを活かすためには個人の得意を活かすことが大切です。

自分の得意を活かすことと、自己中心的なプレーは違います。

もしかすると、あなたが怒られるのは自己中心的なプレーかもしれません。

本記事を参考にして、自分の得意の活かし方を覚えて、得意なプレーを積極的にできるようになりましょう。

得意なことを優先して鍛えるべき

9歳から12歳ごろの年代には、ゴールデンエイジと言われる、人間の一生のうちで最も運動神経が発達する時期があります。

その時期を苦手なことに時間を使うよりも、得意なことをどんどん伸ばすことに時間を使うべきです。

苦手なことを伸ばす機会でもありますが、得意なことを伸ばすことで、苦手なことも徐々に伸びてきます。

まずは、自分の得意なことは何かを考えて、どうすれば伸びていくのかを考えてみましょう。

得意を試合で生かすプレーの例を挙げておきますね。

【ドリブルが上手い】

  • •相手を引きつけてパス
  •  サイドを突破してクロス

【足が速い】

  • 相手の裏に抜ける動き
  • 相手ディフェンダーにアプローチ
  • オーバーラップ

【トラップが上手い】

  • 浮き球の処理
  • 狭いスペースでも前を向ける
  • 相手が来ても冷静にプレー

【体力がある】

  • 攻撃でも守備でも走る
  • 味方のパスコースを作る動き
  • カウンターでゴール前まで走る

このように、得意なことを上手く生かせるようになれば、どんどんサッカーが上手くなり楽しくなってきますよ。

全てに当てはまっていることは、味方が関わっているということです。

自分が得意なプレーをしつつ、味方を生かすことを意識してみましょう。

得意なプレーの見つけ方

得意なプレーを伸ばす前に、自分が得意なプレーを見つけなければなりません。

ですが、得意なプレーを自分で見つけるのは難しいです。

そんなときは、コーチやチームメイトに教えてもらいましょう。

自分では、「足が速い」と思っていても、周りから見れば「足も速いけど、ドリブル上手いよね!」と思われているかもしれません。

自分で思っていることも大切ですが、周りから聞く声も参考にしてみましょう。

得意なプレーの伸ばし方

得意なプレーを見つけたら、次は得意なプレーを伸ばしていきましょう。

実際にどのような練習をすればいいのかを考える前に、自分が得意なプレーが上手い選手を分析しましょう。

例えば、「足が速い」なら、

  • ポジションがどこなのか
  • 動き出しのタイミングはいつか
  • どんなドリブルがおすすめなのか

このように、お手本となる選手を見つけて分析していきます。

分析したことを真似して、試合や練習で試してみましょう。

上手くいったら忘れずに何度も繰り返したり、上手くいかなかったら原因を見つけて改善するだけです。

自分で「どうすればいいかな」と悩みなら、お手本となる選手を見つけて真似する方が、どんどん上手くなるし成長の速度も速くなります。

苦手なことは徐々にできるようになる

「ドリブルが上手いけど体力に自信がない」

こんな悩みがあると思いますが、得意なドリブルの練習をたくさんしたり、試合でどんどんチャレンジしていると、自然と体力もついてきます。

このように得意なことを続けていくうちに、苦手なことを克服できます。

身長が低い、足が遅い、反射神経が悪いなどの身体能力は、カテゴリーが上がるにつれて徐々に成長していきます。

身長が小さいうちにドリブルの技術を磨いておけば、身長が伸びた時に今までとは違った景色を見ることもできます。

まとめ

苦手なことがない方がいいと思いがちですが、どんな選手でも苦手なことはあります。

その分得意なことでカバーしていけばいいだけです。

身長が小さくて足が遅くても、ボールタッチが上手くなれば問題なしです。

イニエスタ選手がいいお手本ですね。

苦手なことは最低限できるように練習して、得意なことをどんどん伸ばすことを意識しましょう。

自分の武器がある選手になりましょう。

この記事を書いた人玉城 翔玉城 翔
サッカー歴は10年以上にもなり、県選抜候補に選ばれたことも。自身経験を活かし、地元の小学生に指導した経験も持っている
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。