自分の成功=味方の成功 をめざす!

スキルアップ パス 鈴木陽二郎 講師

YJRです。

以前、視野に関しての記事を書きました。

一点を見つめない習慣作り

今回は認識を変える事や増やす事で視野を広げインターセプトされる事を減らせる方法です。

インターセプトをされる時は、味方の状況などは認識せず、味方だけを認識してしまっている事が多いです。

その為に、一点を見つめる視野になるために、DFの位置などを認識できずにインターセプトされる事が増えます。

人間は認識した形になる性質を持っています。

味方だけを認識する事で、味方へのマークやDFも見えない仕組みになってしまいます。

その味方だけを認識した中で、パスをするとインターセプトされる事が多くなってしまいます。

■目的がキックすることになってしまう。

更に、パスをすることが目的になってしまい、味方の次のプレーまで考えてない時です。

重要な事は、フットボールは1回のプレーで完結する事はありません。

その後も自分が関わらなくても続いていくスポーツです

ですので、パスして終わり!ではなく、パスした後もプレーは続きます。

パスして終わり!だとフットボールにおいて辻褄が合わなくなってしまいます。

自分のプレーの後に味方のプレーが続く事を忘れてはいけません。

味方のプレーが続くようにするには、味方だけでなく、味方の次のプレーも考える必要があります。

パスミスやインターセプトをされるのが多い選手は、認識の中心がボールになっている事が多く、味方の次のプレーまで認識が及んでいない事が多いと思います。

■キック自体がよくても、味方が失ったら意味がない

蹴り方教室でもよく話すのですが、自分の成功は味方が成功してはじめて成立すると伝えています。

味方の次のプレーに繋げるために、パスをするのですから味方の次のプレーに繋がらなかったら意味はありません。

前述したように、味方の次のプレーに認識が及ばないと視野が狭くなりインターセプトされる事が多くなります。

あるあるですが、自分のキックの質を求めすぎて、いい質のボールを蹴る事が目的になってしまう事です。

いくらいい回転でボールを蹴れたとしても、味方がプレッシャーをかけられたりしてミスをしたらフットボールにおいて意味はありません。

いくらいいボールを蹴っても、味方に成功をさせないとただの自己満足になってしまいます。

ですので、自分の成功を第一にするのではなく、味方の成功を第一に認識してみてください。

味方の成功を第一に認識する事で、味方のマークの状況やプレッシャーの方向などを良く観察する事になりますので視野が勝手に広がっていきます。

そして味方の次のプレーを認識する事で、認識にあったボールがでます。

俗にいうメッセージ付きのパスになります。

味方の成功を認識する事は、認識の中心が目的地であるということです。

認識の中心がボールになっているとボールを中心に見ているので視野が狭くなってしまいます。

■味方を経由して次に届ける認識を持つ/待つ

更に、視野を広げる方法としては、味方を経由して次に届ける認識をもつことです。

例えば、A地点にパスを出したくても塞がれて直接出せない場合でも、別のB地点がA地点と繋がっているならばB地点を経由してA地点にパスが繋がる認識をもちます。

味方の繋がりを見るのは本当に重要です!

逆に受け手も、直接ボールを受けられない場合は、味方を経由して受けられるように待ちます。

その為にも、ボールだけを見ていたら、経由するラインがある事をわかりません。

味方の繋がりを見ないといけません。

味方の繋がりをみるには、全体像を見る必要があり、1点に見つめると見えないです。

所謂俯瞰で見るイメージを持つことができればいいと思います。

スクエアパスやロンドなどで経由の認識は持ちやすくなります。

直接的に出せない、受けられない場合でも経由を認識する事でサポートの位置も変わっていきます。

■認識する範囲を広げると見るものの幅が広がる

ボールだけ、味方だけ→味方の状況(マークの距離、方向)→味方の味方との繋がり

と認識を変えたり広げたりすると、見る範囲が広くなり、結果として見る物、見える物が増え、視野が広がります。

見えるものを増やす事で、インターセプトがされづらくなりますね。

繰り返しになりますが、「だけ」という認識になると視野は狭くなります。

見える情報を増やすために、ボールから意識を離し、味方の状況、味方の未来を認識することが重要です。

かつ、フットボールはそれらを高速で回さないといけません。

AがダメならすぐBに変えないといけないスポーツです

ですので、予めAがダメになる事も予測しておく事が大事です。

ダメな時にすぐに別に変更しないといけないからです。

練習から「だけ」に捉われずに、沢山の予想と想像をもってトレーニングする事が重要です。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。