☆日本で生まれ育ち、日本で指導を受けると、身体が開いたボールの持ち方になる(2)

スキルアップ ドリブル トラップ 檜垣裕志 練習法 講師

★両足指導を受け続けた人には

両足、逆足と言われたことがない日本人はいないでしょう。

世界一、日本は両足、逆足と意味なく言われますからね。

そのようなことを言われ、指導を受け続け、両足、逆足でボールを触り続けてきた人は、ボールの持ち方は悪いです。

ということは、ボールの持ち方を矯正するために、あえて「利き足だけ」でやらないことには、永遠にボールの持ち方は良くなりません。

だから、あえて「利き足だけ」のトレーニングをやるだけで、それはただの「利き足だけ」とは全く異なります。

★利き足だけではない

両足、逆足とやってきて、ボールの持ち方が悪いのであれば、「利き足だけ」でやらないと良くはなりません。それは、マイナスをゼロに戻す作業であって、あまりにもボールの持ち方が悪いということです。

両足、逆足で染まった日本では、利き足という言葉だけが一人歩きし、利き足だけという間違った捉え方をする人たちが非常に多いです。

あえて、利き足と言わないといけないくらいに、日本人はボールの持ち方が悪いのです。

★ボールを持てることを知らない

日本では、ブラジルのようにサッカーが正しく浸透していませんから、個々がボールを持てるという感覚や技術をわかっていません。

マイボールになったら、そのボールは瞬時にゴールするために判断があり、それは、個々がボールを持てるからゴールにつながるということです。

そこに正しい考え方、理解がないと、試合でボールを持てるようにはならないし、ボールの持ち方も良くなりません。

日本では、そこに問題があるから、個々が正しくボールを持てることにつながりません。

★ボールを持てるようになるために

本人がボールを持てるようにならない限りは、チームプレーがどうとか、全く無意味です。

自分自身でボールを持てる感覚、技術があるからサッカーを楽しめるのですから。

ボールを持てるとは、日本でいろいろな人が行なっているドリブル指導とは全く違います。

そのようなドリブル指導は、サッカー選手として上手くなることにはつながりません。

「ボールを持てる」ということはドリブルでも、ボールキープでもなく、ファーストタッチでボールを自分のものにして、次のプレーにつなげられる感覚と技術です。

その意味と感覚をほとんどの日本人は理解していません。

だから、例えば、日本でよく言われる遠い方の足でのトラップについて、右利きの選手が左サイドでプレーし、左足側にボールが来た場合、左足でトラップするように言われますよね。

それって、どちらの足でトラップしようが、先ず、瞬時に利き足の前に置ける技術が基本としてできていなければいけません。

ボールがどこに来ても、ファーストタッチの後に、瞬時に利き足の前にボールを置ける感覚、技術が重要だとわかっていないと、すべてのボールタッチが表面上、形だけの薄っぺらいものになります。だから、日本の指導でのドリブルもフェイントもすべて、小手先、形だけになっています。

「ボールを持てる」というその意味を正しく理解できていないと指導もトレーニングも意味がないのです。

だから、ただ形だけを覚えさせられているので、日本人はみんな同じような「ボールの持ち方」、「ボールの捕らえ方」になっています。

★利き足を勘違いしない、間違えない

ボールを持てるようになるために、利き足のポイントという考え方があり、そのために、ファーストタッチの後に瞬時に利き足にボールを置くという考え方、意識、感覚が必要なのです。

右利きの選手が左サイドでプレーし、左足側に来たボールに左足でトラップしようが、右足のアウトでトラップしようが、その瞬間に利き足の前にボールを置ける技術は絶対に必要です。

それが正しく基礎技術として、できてないうちは、試合でボールを持てる技術にはなりません。

★ボールを持てる感覚と技術

日本では、「ボールを持てる感覚と技術」を正しく指導し、正しくトレーニングし、身につけていかねばなりません。

ボールを持てる技術について、日本では、チームではボール保持やポゼッションとか、個人ではドリブル、フェイントとか、日本でやっていることは、すでに間違っています。

大人が「ボールを持てる感覚と技術」を知らないので、間違ったことを子どもたちに伝えて、その子どもが大人になり、また次の世代に間違ったことを伝え続けるという負の連鎖です。

ブラジルの1部リーグのプロサッカー選手になるには、自身がボールを持てる技術がなくては、プロにはなれません。

だから、僕の技術はブラジル1部リーグのプロサッカー選手として最低限の技術と言っています。

ブラジルのその感覚と技術は、日本とは別物です。

個が正しく技術を身に付けることができて、初めてプロに近づくことができます。

そして、何よりも自分自身が、自分のサッカーで楽しむことができるのですから。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。