世界に通用する日本人選手②

檜垣裕志 講師

現在、日本代表のほとんどが海外組で編成されたり、日本人選手の海外での活躍が当たり前になってきました。

しかし、それらは育成指導の成果という安易な結果ではありません。

なぜなら、昔からプロサッカー選手になる人は勝手になりますからね。

お父さんコーチ、素人コーチ、アマチュアコーチは、プロになる人への影響は全くありません。

ただ、間違ったことを教えている人たちがものすごく多いですから、どんな人にも悪影響はありますが…(アマチュアコーチでも正しく学ぼうとしている人は別)

プロサッカー選手になる人への一番の影響は、Jリーグという「プロ化」に他なりません。

世界でプレーする日本人選手のボールの持ち方

では、世界でプレーする日本人選手のボールの持ち方はどうでしょう?

僕は、やはり日本人は日本人のボールの持ち方だなぁと思います。

子どもの頃からの日本独特の両足指導によるボールの持ち方の名残りは必ずありますね。

例えば、Jリーグを見ていたら、日本人選手の中にいるブラジル人選手は、ボールの持ち方ですぐにブラジル人だとわかるように、逆に、海外でプレーする日本人選手もまたボールの持ち方で日本人とわかってしまいます。

中井卓大選手の変化

子どもの頃にバルセロナと契約した久保建英選手と同様に、レアル・マドリードと契約した中井卓大選手がいます。

久保建英選手は左利きで、そのボールの持ち方は左足でボールを持つ割合が高く、わかりやすいですよね。

中井卓大選手というと、小さい頃のあの両足でのボールコントロールが話題となっていましたが、現在はどうでしょうか。

全く別人のようなボールの持ち方です。

利き足にボールを置き、利き足でボールを持ち、利き足中心はハッキリとわかります。

ボールを奪われてはいけないが基本

強豪国では、ボールを奪われてはいけないということが基本中の基本です。

さらに、そのプレッシャー強く、速く、球際、駆け引きなど、日本の比ではありません(日本で言われてデュエルとは別もの)

そういう中では、ボールの置き所は利き足になります。

その利き足のボールの置き所からボールの持ち方に繋がります。

ですから、中井卓大選手のボールの持ち方が変わるのは自然なことです。

日本代表になる人たちは違う

日本代表になる人たちは、他の選手とは違います。

日本代表経験者、W杯でもプレーした日本代表選手たちとも仕事を一緒にしてきましたが、先ず、彼らは上手くなるということにものすごく貪欲です。

普段のあらゆるところを見ているし、普段からあらゆることを感じていて、サッカーが上手くなるためにものすごく勉強しています。

日本代表ということは世界と戦うわけで、世界を感じ、世界から学んでいるのですから、日本しか知らないのとは全く違います。

目線がすでに世界基準なのです。

そういう部分では、子どもの頃から世界のサッカーを見ることは非常に重要ですね。

プロの選手は利き足の割合を上げる

久保建英選手や三笘薫選手が育成年代において、利き足について指導を受けたことは、良い効果として証明されました。

(僕が17歳からサッカーを始めてブラジル1部リーグのプロサッカー選手になっている時点で、すでに証明されているのですが笑)

要するに、「正しい利き足の使い方」については100%良い効果があるわけで、そこには、正しい指導、正しいやり方こそが最も重要なのです。

現在のプロの選手の中で、そういう取り組みをやったことがない選手は、やってみると必ず良い効果につながるでしょうね。

それは、プロでもアマチュアでもなく、すべての人たちに言えますが。

いろんな理論、情報の中、一番効果的で、一番結果が出ますよ。

柔軟な頭があれば(笑)

ボールの持ち方を見る

例えば「ボールの持ち方」という観点からJリーグを見ていくと新たな発見があると思います。

「利き足」は大きなキーワードになるでしょう。

日本の選手たちも外国人選手たちも、利き足中心には変わりないです。

しかし、見比べると、その「ボールの持ち方」になんか違うという感覚はあるはずです。

そこから、日本の選手と外国人選手を見比べまてみてください。

ボールの置き場所、ボールの運び方、仕掛け方、仕掛けた後、ボールへの入り方、身体の使い方、身体の向きなどからボールの持ち方を見ていくと、日本人には育成年代からの両足指導の影響は必ずありますから。

ボールの持ち方の重要性

ブラジルでは一人一人全員が「ボールを持てる」ことの重要性を理解しています。

その理解なしには、個々が最大限に伸びることにはつながりません。

日本では、ボールを持てることの重要性をどれだけの人が正しく理解しているのでしょうか…

ボールを持てるとは、ドリブル、フェイント、ジンガなど、そんなものとは全くの別ものです。

ボールを持てるとは、ボールを奪われない技術、ボールを持てる技術から、試合の中で、勝つためにその技術を発揮できることです。

ボールを持てるという技術についての正しい理解があれば、ボールの持ち方の重要性についてもわかってきます。

この記事を書いた人檜垣 裕志檜垣 裕志
1970年生まれ 石川県出身。ブラジル選手権一部リーグに所属するチーム。日本国籍者としてプロ契約した2人目のサッカー選手。ブラジル選手権一部リーグのポルトゲーザなどで活躍。当時、ゼ・ロベルト(2006 W杯ブラジル代表)とともにプレーをした経験もある。
FIFA(国際サッカー連盟)公認コーチライセンス、
CBF(ブラジルサッカー協会)公認コーチライセンスを保有
圧倒的なテクニックと確立された指導法には定評がある。現在、明光サッカースクール、東京スポーツレクリエーション専門学校などで、子どもたちにサッカーを指導している。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。