吸いつきドリブルをマスターしよう

スキルアップ ドリブル 武内颯馬 トレーニング

最近は、ヨーロッパリーグのリーグに所属する日本人選手の活躍のニュースをよく目にします。

その中で特に印象的なのが、三苫薫選手と久保建英選手です。

二人には、ある共通する特徴的なスキルがあります。

それは、足元に吸いついているドリブル、です。

この記事ではそれを、吸いつきドリブル、と呼ぶことにします。

そして、今回取り上げるのは、この吸いつきドリブルです。

この、吸いつきドリブル、のメリットとポイントを知って、吸いつきドリブルをマスターすれば、きっとプレーの幅は広がります。

吸いつきドリブルのメリット

吸いつきドリブルは、その名の通り、吸いついているようなドリブルです。

常にボールを足元に置き、細かいボールタッチとステップでドリブルをします。

吸いつきドリブルのメリットを以下の3つにまとめました。

  • 狭いスペースで有効
  • 緩急がつく
  • 相手に飛び込ませない

狭いスペースで有効

吸いつきドリブルは、常にボールが足に吸いついてるので、通常のドリブルと比べて、スペースが狭くてもドリブルできます。

なので、中盤や相手がプレスをかけてきて、スペースがなくなっても、吸いつきドリブルなら、ボールをキープできます。

サッカーは一人がボールを持つスペースがどんどん狭くなっているので、この吸いつきドリブルはぜひ身につけておきたいスキルです。

緩急がつく

吸いつきドリブルは、ボールを細かくタッチするので、スピードは遅いです。

しかし、吸いつきドリブルから通常のドリブルスピードに移った時は、ディフェンスにとっては、実際のスピード以上のスピードを感じます。

また、トップスピードから吸いつきドリブルに移った時も、スピードの変化で相手ディフェンスを揺さぶることができます。

吸いつきドリブルを使うと、自然と緩急のあるドリブルができるようになります。

相手に飛び込ませない

吸いつきドリブルは、常にボールが足元にあるので、ボールを取られにくいです。

ディフェンダーが考えているのは、相手の足元からボールが離れた時に、タックルにいくことです。

しかし、吸いつきドリブルは、ボールが離れることが極端に少ないので、ディフェンスがボールを取りに行っても、簡単にかわされてしまいます。

そうなると、ディフェンスとしては、飛び込みにくいです。

吸いつきドリブルは、相手を寄せ付けず、余裕を持てる効果もあります。

吸いつきドリブルのポイント

次に、吸いつきドリブルをマスターする上でのポイントを3つ紹介します。

  • 利き足を重視する
  • 細かいボールタッチとステップ
  • ボールを軸足の横から後ろに置く

利き足を重視する

吸いつきドリブルを身につけるための大前提は、利き足を重視することです。

逆足で吸いつきドリブルするのは、とても難しいからです。

できないことはありませんが、非効率です。

また、両足が使えるタイミングでドリブルするのも、うまくいきません。

吸いつきドリブルは、利き足のみでタッチし続けるからこそ、足の感覚が極端に研ぎ澄まされていきます。

これは、実際に何度も繰り返して、体感しないとわからない感覚かもしれません。

吸いつきドリブルを身につけるには、まずは徹底的に利き足重視でドリブルしましょう。

細かいボールタッチとステップ

吸いつきドリブルには、細かいボールタッチとステップが重要です。

まずは、吸いついているように見えるくらい細かくタッチしてみましょう。

そして、ボールを細かくタッチするには、それを実現するための細かいステップが必要です。

細かいステップを踏むことで、数多くボールにタッチができるのです。

そして、細かいボールタッチとステップを行うと、今度はドリブルがなかなか前に進まないようになります。

そうならないように、そのタッチとステップを素早く行います。

細かいタッチとステップを高速でできるようになったら、吸いつきドリブルの完成は近いです。

ボールを軸足の横から後ろに置く

吸いつきドリブルの最後のポイントは、ボールを軸足の横から後ろに置くことです。

普通にドリブルすると、ボールは軸足の横から前に置かれます。

そうすると、ボールが前に離れて、ディフェンスがとりやすくなるし、それが普通の間合いなので、ディフェンスもその間合いに慣れています。

吸いつきドリブルは、軸足より後ろにあるので、ディフェンスからはボールが遠くなります。

そして、そういったドリブルは普通ではないので、対応に慣れていません。

このことは、意外に認識されていない、吸いつきドリブルのポイントです。

ただ、始めは、ボールを軸足の横から後ろに置くことは、とても窮屈に感じられます。

スピードはでないし、通常の走る形ではないからです。

しかし、その姿勢に慣れてくると、方向転換しただけでも相手にとってフェイントのような動きになります。

この辺りの動きは、実際に身につけて試してみてください。

まとめ

今回は、吸いつきドリブル、について解説しました。

メリットは、次の3つです。

  • 狭いスペースで有効
  • 緩急がつく
  • 相手に飛び込ませない

そして、実際に練習したり、身につけるには、3つのポイントがあります。

  • 利き足を重視する
  • 細かいボールタッチとステップ
  • ボールを軸足の横から後ろに置く

今回の記事を参考に、吸いつきドリブルを身につけて、三苫選手や久保選手のような、流れを変え、試合を決める、選手になってください!

 

この記事を書いた人武内颯馬武内颯馬
サッカーを小学生からはじめ、中、高校、大学と部活動に参加する。社会人では市リーグに所属し、サッカーを続ける。社会人になってからは、フットサルもプレーする。様々なチームでプレーする中で、指導的な立場も経験し、その中で上達法や楽しみ方などを伝えるようになる。40代2歳息子の父。主なポジション:ハーフ、サイドバック、好きな選手:イニエスタ、メッシ、好きな監督:岡田武

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。