【選手の見分け方】優れた「ドリブラー」と「キッカー」を育成する方法

スキルアップ 練習法 トレーニング

少年サッカーを指導してきて感じることがあります。

全ての選手とは言いませんが・・・

■フリーキックが上手い選手はドリブルも上手い。

■ドリブルが上手い選手はフリーキックも上手い。

そう思います。

もう少し詳しく表現すると…

ロングボールを正確に蹴れる子はドリブルも上手い。
ドリブルが得意でもロングボールを正確に蹴れない子はいるが
概ね蹴れる子が多いようです。

私は、上手い子は何をやっても上手いという事を
言いたいわけではありません。

ボールに対する感覚というかボールを扱う技術が
ドリブルであってもロングキックであっても共通なのだ。
それは一体なんだろう。

そこについて考えて見よう。
とういう事です。

小さなタッチを繰り返すドリブルも、蹴り足を大きく
スイングするフリーキックもボールをタッチするという感覚は
同じであると考えています。

足のどこにどれくらいの強さでボールをタッチすれば
どれくらいボールが動くのか。

ドリブルであればボールが移動する距離が小さいので
蹴り足の動きも小さく、ボールをタッチする加減が
わかりやすいです。

しかし、いわゆるプレースキック(地面に置いたボールを
蹴る技術)は、助走から踏み込み、蹴り足のテイクバックから
フォロースルーというダイナミックな動きを伴います。

このような大きな動きでも、狙った所へ狙った強さや角度で
蹴れるという技術は、ドリブル同様に「ボールタッチの感覚」が
優れているに違いない。そう考えています。

 

■ボールをとらえる技術とは

多くの人は、ドリブルやキックでのボールタッチをイメージする時に、
ボールと蹴り足の関係だけになってしまうかも知れません。

私はそこに「軸足」の存在を意識して欲しいと考えています。

ボールに足を正確に「タッチ」または「ミート」するためには
蹴り足を安定して振ることが必要です。

そのためには、軸足で体を安定させることが必要になります。

軸足から遠すぎない、軸足に近すぎない位置でボールをタッチ
出来ること。これが、ドリブルもキックも高い技術を持つ選手の
特徴ではないでしょうか。

 

■コーナーキックのスロー再生

ボールタッチの延長線上にある、ロングボールのキックについて
チームの保護者の方と次のような会話をしました。

お子さんのプレーをムービーカメラで撮影し、繰り返し観た感想です。

「コーナーキックを蹴るシーンを撮影したのですが、軸足を
踏み込む瞬間に、蹴り足がこんなに上がっていてびっくりしました」

「こんな大きなモーションでボールに正確に当てることが出来る
ことにびっくりしました」

軸足、蹴り足の軌跡をみると、瞬間的ですが股関節を前後に
大きく開いていること、蹴り足が腰の位置くらいに上がっていることがよくわかります。

保護者の方は、わが子が、グラウンダーのインサイドパスでさえ
なかなか正確に蹴れないのに、蹴り足を大きく振ってロングボールを
遠くへ正確に蹴ることが出来ているということです。

なぜこんなことが出来るのだろうか。

サッカー経験がなく、学生時代は野球をやっていたというお父さんは
続けてこのようなことも言っていました。

野球で言えば、バットを短く持てば当てやすいけれど、グリップの端を
持って大きくスイングしてボールの芯をとらえることは難しい。

サッカーのキックの技術の種類はバットの持ち方に似ている。
とのことでした。

さらに、サッカーでも野球のように自分に向かってくるボールをボレーシュート
するシーンがあるので、まさに野球のバットスイングに似ていると思ったようです。

私は保護者の方に、サッカーは不器用な足で行いますが、
体の一部でボールを扱うのでバットを扱うこととはちょっと違うと
答えながら、「着眼点がユニークですね」と付け加えました。

さらに、野球は両足で地面に立ってボールに向かっていくけど、サッカーは
ボールを蹴る瞬間は軸足1本で地面に立っているんです。

お子さんは難しいことをたやすくやっているんです、努力の結果なので
褒めてあげて下さい!と言うと、ボールを扱う時はいつも片足立ちに
なることをあらためて実感した様子でした。

■軸足を意識するということは

ドリブル練習の時に、次のような声をかけることがあります。

「ボールタッチだけ意識しないで、ボールタッチしやすい所へ
軸足を素早く移動するようにしよう」

「軸足とタッチする足が離れすぎないようにしよう」

「タッチする足よりも軸足を早く動かそう」というものです。

つまり、ボールをタッチしやすい場所へ重心を移動させるということです。

ボールが重心付近にあれば、たとえタッチミスがあっても
修正することが出来るものです。

試合では、この「タッチを修正する能力」が試されるものです。
思ったようにボールが動かないときでも、応用が効くということは強みです。

 

■プレースキックでの重心とは

ドリブルは小刻みな重心移動ですが、プレースキックは
助走からフォロースルーまで2m近く重心が移動することになります。

さらに、ボールを浮かせようとする場合は重心がやや後ろになります。

ドリブルと重心移動の考え方が異なりますが、重心を思ったように
コントロールすることは一緒です。

ボールに蹴り足のパワーを正確に伝えるための重心の位置を知ることで
正確なキックを何度も繰り返すことが出来るのです。

最近の理論では、軸足を意識することよりも蹴り足をボールに当てることに
集中した方がボールに体重が乗りやすいと言われています。

軸足飛ばしという理論もそのひとつですね。

蹴ったあとに重心移動の勢いにまかせて前方に飛ぶという感覚です。
インパクトの直後に軸足は地面を離れ、振り上げた蹴り足が先に着地するという動きになります。

 

■足(脚)だけでプレーしてしまう子供たち

少年サッカーを指導していて、スムーズに動けている子供たちを
よく観察してみると共通点があることに気づきました。

股関節を前後左右に大きく動かせること。そして、上半身の動きや
助走の反動などを股関節、膝、足首という関節を通してパワーを伝えることが出来ること。

どうしてもサッカーの技術レベルが低い選手は、ミスを恐れて
脚だけでボールを扱おうとする傾向にあります。

上半身の体幹部だけでなく腕や頭の動きも加えて全身の動きの延長上に
ある足でボールを扱うという意識を持つことでプレーに躍動感が生まれます。

プレーに躍動感が生まれるとボールにパワーが伝えやすくなり
ボールを蹴る音が変わってきます。

サッカーはボールを蹴る競技なので、ボールを蹴れるようになることが
とても大切です。ボールを蹴る音の違いにこだわってみて下さい。

いいタッチ、しっかりしたミート、強いインパクト。しっかりと
ボールを捉えたときの感覚を味わって欲しいと思います。

 

すぐれた「ドリブラー」と「キッカー」がひとりでも多く生まれることを楽しみにしています。

頑張って下さいね。

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。