低学年にも高学年にも共通して指導している練習

練習法

サッカーは小学1年生も小学6年生もそれぞれのレベルで楽しめるところが素晴らしいと思います。

もちろん同じ学年の子どもたちの中にもレベルの違いはありますが

同じ学年どうしでゲームをするということに楽しさがあります。

私が指導しているチームでは、学年ごとに担当コーチをおいています。

しかも、低学年が専門のコーチと高学年が専門のコーチがいます。

「低学年は任せろ!しっかり個人技を仕込みます」

「高学年は任せろ!しっかりチームプレーを仕込みます」

というように低学年は個人技術、高学年は味方とのプレーを重視して指導しています。

それなりに効果をあげていますが、低学年にも高学年にも共通して指導している練習があります。

それは「動きづくり」です。
http://soccer-rs.com/oniki/teaser/

思ったように体を動かすことができるようになることは技術習得とチームプレーの基本になるからです。

例えば、ゴールキーパーが蹴ったボールをトラップしたり、弾き返すプレーをイメージしてください。

小学1年生だとほとんどバウンドボールが向かってくるので簡単にボールを受けることが出来ます。

小学6年生ともなると空中高く蹴り上げることができるのでボールの落下点に入ることや、怖がらずにヘディングやトラップをすることが必要になります。

これらの「動きづくり」は一度教えておしまいというものではなく、

レベルに合わせて指導していくことが必要です。

保護者の方で、お子さんのプレーをレベルアップしたいと考えている場合に

もっともよい方法はこの「動きづくり」の練習をおすすめします。
http://soccer-rs.com/oniki/teaser/

もちろん指導者の方にもおすすめの練習方法と言えるのですが、チームを指導していると子どもたちのレベルの差がバラバラなのである程度の指導経験が必要となります。

その点、親と子でマンツーマンでレベルアップできる練習であれば子どものレベルに合わせてステップアップすることができます。

効果的な練習方法を紹介します。

サッカー上達のコツのひとつに「ボールから目を離す」というものがあります。

「えっ、ボールから目を離していいの?」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。

ボールから目を離すことが出来ないと、周りを見ることが出来ないのです。

これをひとりでもできる練習が次の練習です。

リフティングの時にボールからできるだけ目を離すこと。

また、高く蹴り上げて一度地面に手をつくなど視野から消えるような動きを入れること。

やってみると難しいですが、慣れます。

できるようになります。

なぜ試合に役立つのか?

ボールを持っていない時は自由に周りが見えますが、ボールを持った時に周りが見えないと

「敵の位置」「味方の位置」「ゴールの位置」を瞬時に判断出来ないので、「よい判断とよいプレー」が出来ません。

ボールをしっかり見てタッチすることは大切です。

しかし、それと同じくらいに周りを見ることが大切なのです。
http://soccer-rs.com/oniki/teaser/

ボールから目を離して、またボールに目を戻すということは、ボールを扱う時間が短くなるので、ボールコントロールも上手くなる必要があります。

10m離れた場所にいる味方から自分にパスが出されたとき、自分がボールを受けて攻撃したい方向の様子を「ちらっと」確認する必要があります。

ボールは前から来ることは少なく、ほとんどは斜め後ろからです。

首を振らないと攻撃方向を見ることが出来ません。

この能力は少年時代にはぜひ身につけて欲しいと考えています。

しかし、ひとりひとりのレベルが違うと効率的な練習が難しくなります。

そこで、親子での練習です。

先ほどのリフティングの練習を含めた親子でできる練習を週に1、2回でよいのでぜひやってみてください。

遊びとして行っても効果が出てくると思います。

サッカーにはいろいろな技術がありますが、その技術をすばやく身につけることが

できる子と時間がかかってしまう子の違いは「体の動かし方」の違いなのです。

うちの子どもはどんな動きが苦手なんだろう、どんな練習をすれば効果的なのかな。悩むところですね。

その答えがぎっしり詰まったDVDがリアルスタイルさんから近々販売されます。
http://soccer-rs.com/oniki/teaser/

ぜひ、夏休みはこのDVDを見て親子で練習してみませんか。仲間に差をつけることが出来ますよ。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。