【サッカー】アウトフロントでのコンドゥクシオン
今回は、コンドゥクシオン(運ぶドリブル)の練習法を紹介していきたいと思います。
アウトフロントのドリブルが正確にできないと、どれだけ運ぶドリブルを知っていても試合中活かすことができないので、今回はアウトフロントドリブルの練習法を3つご紹介します。
①直線ドリブル
最初は、線に沿ったドリブルです。
ドリブルを練習するとなると、ジグザグドリブルが多いと思います。
基本的にアウトフロントの運ぶドリブルは、前にスペースがある時に使うドリブルです。
なので、運ぶドリブルとしてジグザグドリブルを試合で使うことは少ないです。
ペナルティエリア周辺の密集したところで、タッチを速くしないといけない場合などはジグザグドリブルの練習をするといいと思います。
しかし、今回はアウトフロントでスペースがある時のドリブルを目的としているので、何もない所で真っ直ぐのドリブルをする練習を紹介します。
マーカーや線など、真っ直ぐになる目印があればドリブル練習しやすいと思います。
自分が思ったようにドリブルをしたい時に、真っ直ぐきれいにドリブルが出来なかったら、他のドリブルも上手くいきません。
アウトフロントで、真っ直ぐドリブルします。
POINT:初めはゆっくり丁寧にタッチする。
POINT:2歩で1タッチして細かいドリブルを目指す
POINT:慣れてきたら顔を上げて周りを見る
POINT:スピードをあげても正確にドリブルする
真っ直ぐのドリブルを実際にやっていただくと分かるんですが、意外と難しいです。
逆に、センターサークルなどの円状に沿ってドリブルをすると、真っ直ぐドリブルをするよりも楽だと思います。
アウトサイドは元から外を向いています。
なので、意識せずドリブルをすると楕円を描いてしまいます。
真っ直ぐドリブルをしないで、少し曲がりながらドリブルをしてしまっています。
なので、楕円のドリブルはしやすいです。
②ジグザグドリブル
次は、ジグザグドリブルになります。
マーカーをジグザグに間隔をあけて置き、そこをジグザグにドリブルしていきます。
ここで言うジグザグは、細かく小さくではなく大きくジグザグしていきます。
今回紹介するドリブルは、アウトフロントを使ったドリブルです。
なので、すべてアウトフロントでドリブルします。
両足交互ではなく、片足でドリブルをします。
1つ目のマーカーは、普通のアウトサイドで切り返します。
2つ目のマーカーは、マーカーのところまで来たらアウトサイドで後ろを向いてマーカーの手前で回ります。
これを交互に繰り返しながら、ドリブルをします。
マーカー間は直線を結ぶイメージで行います。
試合を想定して、ターンも混ぜていきます。
POINT:初めは、スピードより正確性が大切
POINT:スピードを出しても、しっかり切り返す
POINT:回るターンは、ボールを静止させ、身体を運んでターンをする
③ドリ&フィード
最後は、より実践的な内容になります。
センターバックやボランチがバックラインに落ちた時を、想定した練習になります。
前にスペースがあると思って運んで、軽くターンを入れて視野を確保します。
視野を確保するために、パスを出せるのが分かるように顔を上げます。
そして、最後にパスを出すところまでやります。
前にスペースがあってドリブルをしますが、この時は顔を上げておきます。
前にスペースがあって運ぶ時は、顔を上げて周りの状況をできるだけ確認しておきます。
始める際に、マーカーを予め置いておきます。
マーカーまでドリブルをしたらアウトフロントで一度ターンを入れて、視野を広げていつでもパスを出せる状況を作って相方にパスを出します。
POINT:今までの練習を活かして、正確なタッチ&パスを意識
まとめ
今回は、運ぶドリブルの練習法を紹介しました。
そんなに難しいことではないですが、真っ直ぐ運ぶことやアウトフロントでタッチすることを自由自在にできるようになると、運ぶドリブルとかでミスが減ると思うので試してみてください。