【サッカー】サッカーエリートの子育て方法と指導方法
もし、子どもにサッカーをやらせたいと考えていたり、小学生を指導されていれば参考にしていただけたら幸いです。
サッカー選手の子育て方法
まず、生まれてから常にボールが周りにある環境をつくります。
常にベットの周りにも、ボールが転がっているという状況を作って、気づいたらサッカーをやれるような環境を作ってあげる。
生活の中に、サッカーを刷り込ませるイメージです。
また、寝るときは、子どもと親は別の部屋で寝る環境を作ります。その理由としては、できるだけ早く自立させる環境をつくるためです。
これは、海外では当たり前のように取り組まれています。
食の部分では、賛否両論あるかもしれないですが、高たんぱくの食事を小学高学年あたりからとらせます。
サプリメントで言えば、プロテインになります。現在は、ジュニアプロテインというものがあるので、内臓を壊さない程度にプロテインを取ります。
たんぱく質の摂取量は、お母さんが作ってくれる食事だけだとちょっと足りないので、その足りない部分をプロテインなどで補いながら食事をとらせます。
このように、やれる時にやれることは何があるのかと、常に考えることが大事です。
子どもの頃の練習方法
子どもだけに限りませんが、やはり自分の好きな練習は楽しくやりますよね。そのため、どうすればいかに楽しく練習をできるかを考えます。
例えば、シュートを打つことが好きな場合、シュートを入れるトレーニングをベースにしながら練習をします。
また、シュートだけではなく、パスや足元の技術などすべて大事になってくると思います。なので、それらを練習の中で取り組む必要があります。
全体的に、バランスよくトレーニングするというイメージです。
しかし、自分にそんな指導ノウハウはない。という場合は、他チームとコンタクトを取りましょう。
コンタクトを取り、ノウハウを教えてもらいながら、それを自チームの練習に取り入れてトレーニングを行います。
ボールマスタリー的な練習になるので、練習のウォーミングアップがてら、一人一人がボールを持ってダブルタッチなどのドリブル練習をするのも良いと思います。
また、同じチームの選手でも練習に来るときに、塾帰りの選手もいれば学校帰りの選手など、色々な選手がいます。
なので、ピッチに入った時に、うまく気持ちが入らない選手はいると思います。
その時に、足元系のトレーニングを入れると、今日の自分は上手くできているのかという、一つの判断材料になります。
それを、個々で自分の身体や自分の技術をしっかり知ってもらうことを目的として、取り入れるのも良いと思います。
「今日は上手く股関節が開かないな」や「足首がうまく回らないな」、「身体がキレないな」などを感じたうえで、ただ漠然と今日調子悪いではなく、何がどう調子が悪く何が足りないのかを、解消・解決することを常に考えさせることも大事です。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら