3つの攻め方とそのメリットとデメリット、使い分けについて

スキルアップ 戦術 武内颯馬

サッカーの試合では、戦い方や攻め方によって勝敗が決まることがあります。

そこで、今回はその攻め方を大きく3つに分けて説明することにしました。

その3つの攻め方のメリットとデメリット、使い分けについて紹介したいと思います。

3つの攻め方は以下の通りです。

  • ①ディフェンスラインから繋ぐ
  • ②ポストプレーヤーに当てる
  • ③相手ディフェンスラインの裏を狙う

①ディフェンスラインから繋ぐ

まずはじめは、①ディフェンスラインから繋ぐ、方法です。

ディフェンスからボランチ、またはサイドバックやサイドハーフへ細かくつなぎます。

メリット

この攻め方のメリットとしては、以下の2点があります。

相手を見ながら攻撃できる

つなぐことで相手を見ながら攻撃をすることができます。

相手が中央を固めているならサイドを使い、逆にサイドに人が多いなら、中央からつないでいきます。

しっかりとつなぐことができれば、相手の様子を伺いながら自分たちの攻め手を変えることができます。

攻撃のパターンを選べる

つなぐことで自分たちのやりたいプレーに持っていくことができます。

例えば、サイドにドリブルの上手い選手がいれば、意識的にそのサイドにボールを集め、その選手に1対1を仕掛けさせることができます。

デメリット

次に、このつなぐことのデメリットを2点紹介します。

途中でカットされるとピンチ

つなぐことはカットされるリスクもあります。

カットされる位置が前線なら良いですが、ディフェンスラインやボランチの位置でカットされてしまうと、そのままゴールへ向かわれてしまいます。

つなぐことは、失点につながるピンチを招く可能性も高いです。

ミスをする確率が高い

繋いでチャンスを作ることは、多くの選手が絡む必要があります。

ディフェンダーやハーフ、フォワードの選手など、多くの選手がトラップとパスを行います。

そのすべての選手が、それぞれのプレーを成功させないと上手くいきません。

つなぐことは、ゴール前に簡単にボールを蹴るプレーに比べると、ミスをする確率はとても高いです。

②ポストプレーヤーに当てる

ポストプレーヤーに当てるとは、ワントップや前線に上がっている選手にロングボールを送り、それをキープしてもらって攻撃の起点を作るプレーです。

メリット

このプレーのメリットは、次の2点です。

つなぎでのミスが回避できる

中盤でつながずにポストプレーヤーにボールを送るため、中盤でカットされるリスクが少ないです。

中盤でカットされなければ、カウンターで失点するリスクはかなり減らせます。

中盤が前向きでボールを受けれる

中盤の選手は後ろ向きでボールを受けることが少なくなり、ポストプレーヤーに当てたボールを落としてもらうことになります。

そうなると、前向きでボールを受け、その後のプレーをスムーズに行うことができます。

デメリット

このプレーにも、2点デメリットがあります。

ポストプレーヤーが狙われやすい

このボールはディフェンスから見ると長いボールのため、対処するのに時間があります。

また、ポストプレーヤーは相手にとってもパスコースとしてわかりやすいので、つぶしやすいです。

よって、オフェンス側からすると攻めの形を作るのが難しくなります。

強力なポストプレーヤーが必要

このプレーを成功させるには、強力なポストプレーヤーが必要です。

そうでないと、相手ディフェンダーに楽に対処されてしまい、攻撃の形がつくれません。

また、強力なポストプレーヤーになるためには色々と条件があるので、チームに適任者がいない場合もあります。

③相手ディフェンスの裏へボールを送る

ディフェンダーやキーパーの位置から、相手ディフェンスラインの裏にロングボールを入れていく作戦です。

中央は相手キーパーもケアしてくるので、サイドの裏が中心になります。

メリット

このプレーには、2つのメリットがあります。

リスクが少ない

このプレーは敵陣奥にボールを送るので、カットされてカウンターのリスクはありません。

相手ボールになったらすぐに自陣へ戻れば、相手の攻撃に対してしっかりと守備の陣形を整えれます。

中盤を間延びさせられる

ロングボールを送ると、相手ディフェンダーは後ろにボールを追いかけないといけないので、相手のディフェンスラインを下げられます。

相手のディフェンスラインを下げられると、相手の中盤が間延びします。

中盤が間延びするとスペースができ、中盤でボールを回すのが楽になります。

デメリット

このプレーにもデメリットが2つあります。

ボールキープができにくい

ボールを裏に出すことは、味方にとってもボールをキープすることが難しくなります。

キープすることができないと攻撃の起点ができないので、攻めの形を作るのが難しくなります。

相手の保持の時間が長くなる

キープができず、攻めの形ができないと、相手ボールの時間が多くなります。

試合としては、簡単に相手にボールを渡しリズムを作られる、といった悪い流れになります。

使い分け

今回最も言いたかったことは、この3つの使い分けが大切ということです。

基本的に、キープやつなぎができるなら、それをやって主導権を握る方が試合は優位に進めることができます。

また、相手を疲れさせるという利点もあります。

しかし、相手の中盤が強ければ、必ずしもそのようなプレーはできません。

その時はつながず、②ポストプレーヤーに当てるか、③相手ディフェンスの裏にボールを送ります。

ポストプレイヤーがつぶされて攻撃の形ができない場合は、③相手ディフェンスの裏にボールを送ることで相手の中盤を間延びさせて、①ディフェンスラインからのつなぎができるようにします。

①、②、③の戦い方だけで成立することもありますが、それらを状況によって組み合わせることで優位に試合を進めることができます。

試合中の使い分けが大事

自分たちより格上のチームに勝つためには、これらの戦い方を試合中に変える臨機応変さが大切です。

それができれば、たとえフィジカルで圧倒されて中盤で全くつなげなくても、戦い次第で勝機をつかむことができます。

まとめ

今回は、3つの攻め方とそのメリットとデメリット、使い分け、について紹介しました。

攻め方は、以下の3つです。

①ディフェンスラインから繋ぐ
②ポストプレーヤーに当てる
③相手ディフェンスラインの裏を狙う

これらをうまく使い分けることで、格上の相手にも優位に試合を進めることができます。

今回の記事を参考に、ぜひ格上相手のチームからも勝利をもぎとってください!

 

この記事を書いた人武内颯馬武内颯馬
サッカーを小学生からはじめ、中、高校、大学と部活動に参加する。社会人では市リーグに所属し、サッカーを続ける。社会人になってからは、フットサルもプレーする。様々なチームでプレーする中で、指導的な立場も経験し、その中で上達法や楽しみ方などを伝えるようになる。40代2歳息子の父。主なポジション:ハーフ、サイドバック、好きな選手:イニエスタ、メッシ、好きな監督:岡田武
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。